山本鼎

創造と自由を追求した大正時代の芸術家

山本鼎
山本鼎
(やまもとかなえ)
1882ー1946

 版画家・山本鼎は、明治15年愛知県岡崎市で生まれましたが、父親が小県郡神川かんがわ村大屋(現在の上田市大屋)に大屋医院を開業したため、鼎は上田との由縁ができたのです。
 明治37年に鼎が雑誌『明星』に発表した木版画「漁夫」(山本鼎記念館蔵)は、生活観あふれる海の男のたくましさを表現した鼎の代表作品です。
 鼎は版画家としてだけでなく、画家としてもその名を残しています。明治35年、20歳で東京美術学校へ入学し、黒田清輝せいきに油絵を学びました。大正元年にはフランスに渡り、5年間の滞欧生活を経て帰国。翌年、日本美術院洋画部の同人に推挙され、その年の展覧会に滞欧中に描いた作品「サーニャ」(大原美術館蔵)など17点を出品し、好評を博しました。
 鼎は帰国後、児童画とその指導方法の改革を目指した運動を起こします。当時、図画教育はお手本の模写が主流でした。鼎はこれに異議を唱え、絵を描く技術、方法が重要ではなく、自分の目で見て、感じたとったものを描くことが、児童の発達にどれほど大切かを説いたのです。その思想のもと、大正8年4月に鼎は神川小学校で第1回児童自由画展覧会を開催して好評を博し、自由画教育は全国各地に広がりました。
 一方、大正8年11月には、鼎は神川村で農民美術運動を起こします。冬の農村の副業として、農民が芸術的美しさを備えた生活雑貨や木彫人形を作り、都市へ向けて販売しようとする運動です。翌年には東京のデパートで頒布会が開催され、農民美術はたちまち人気商品になりました。
 山本鼎は児童自由画、農民美術など美術教育運動を手がけた事業家であったとともに、創造的で自由を尊ぶ大正時代を象徴する生き方を貫いた芸術家なのです。

このページの先頭へ