村上悠紀雄

放射化学の研究から温泉化学まで究めた理学博士

村上悠紀雄
村上悠紀雄
(むらかみ ゆきお)
1916-1990

 村上は、大正5年上田厩裏うまやうら(末広町)に長男として生まれました。上田中学校(現上田高校)から旧制第四高等学校(金沢)理科甲類に進み、昭和13年に東京帝国大学農学部に入学しましたが、思うところがあり、翌年には名古屋帝国大学医学部へ入学しました。しかし、ここでも自分の進むべき道と異なり、昭和15年には東京外国語学校独逸どいつ語科二年に編入。そして翌16年、ついに自分の願望であった東京帝国大学理学部化学科に入学し、初志貫徹を果たしたのです。道草をくったように思われますが、今後の学問研究の上で、また幅の広い度量の大きな人間を作り上げるのに役立ったと思われます。
 化学での卒業研究は様々な分野の中から迷うことなく地球化学の木村研究室を志望しました。学生時代から化学分野でのフィールドワークの重要性を認識していたからでしょう。「私の人生にとって最大の幸福は木村先生との出会いである」と村上が述懐しているように、木村健二郎教授を終生師と仰ぎました。
 昭和18年9月、東京大学卒業後直ちに同大学副手、助手を経て昭和30年講師に就任しました。この間、戦争中の秋田への疎開や終戦後の恵まれない環境のもとで学生の指導に尽力し、自分は放射化学野研究において、我が国のパイオニアとして指導的な役割を果たしました。
 昭和33年、東京大学を辞職して木村健二郎が所長でスタートした日本原子力研究所に移りました。ここでの功績はなんといってもラジオアイソトープ(放射性同位元素)県集事業の基礎を築き上げたことです。アイソトープ取扱技術者養成に必要な講義内容を決めたり、実験の施設整備を整え、実際に各種の放射化学実験を指導しました。その後、多くの大学の非常勤講師も勤め、昭和54年には北里大学衛生学部教授に就任しました。
 村上と温泉化学との出会いは、大学生のとき野口喜三郎教授のお供で修善寺温泉の調査に行ったのが最初です。昭和44年から日本温泉科学会の事務局を受け、学会誌『温泉化学』の編集、『日本温泉文献目録』の刊行をはじめ、本学会が学術研究団体として認可を受ける努力を精力的に進め、学術会議に登録されました。
 昭和61年の第39回日本温泉科学会大会を、故郷別所温泉で開催し、会長講演「放射能から火山・地熱・温泉へ」は村上の研究の集大成であり、多くの人に感銘を与えました。74年の生涯は、常に第一線の研究者として駆け抜けた科学者であり、教育者でした。

このページの先頭へ