丸子地区の養蚕業

生糸のできるまで

繭を処理して繭糸(まゆいと)を引き出し、それを数本合わせ、さらに巻きとって整理をする一連の作業を「製糸(せいし)」といい、こうして作られた糸を「生糸(きいと)」と言います。

この製糸は江戸時代末ごろまで、農家の副業として養蚕と一体で行われていました。しかし、製糸業の確立とともに独立し、さらに洋式器械製糸の導入・発達にともない、工程も分離していきます。丸子の器械製糸の全盛期、大正時代の製糸工程は、大体次のようでした。

  1. 繭の乾燥
    蚕は、繭を作り終わった後、17~19日たつと発蛾(はつが)します。こうなると生糸が繰(く)れなくなるので、繭を乾燥させ中の蛹(さなぎ)を殺しました。繭の貯蔵と殺蛹(さつよう)を合わせ行う丸子倉庫もありましたが、大多数の工場では自工場内に乾燥室をもち、そこで処理をしました。
  2. 繰糸(そうし)
    次に乾燥した繭を煮ます。これは、当初煮ながら糸を繰(く)ったのが一括して煮るようになりました。煮た繭は、熱湯を満たした繰糸鍋(そうしなべ)に浮かべられ、女子工員によって糸が繰られました。糸口をみつけるのには、実子箒(みごぼうき)が用いられました。また、繭糸一本では細すぎるため、何本かの糸をより合わせて目的の太さの糸にして繰りました。このよりかけ装置には、イタリアのケンネル式が使われました。
  3. 再繰(さいそう)(揚返(あげかえ)し)
    小枠(こわく)に巻きとられた糸はまだぬれており、放置すると糸に付着したセシリンのため、くっついてしまいます。そこで、繰糸した糸を大枠(おおわく)に巻きかえる作業が行われました。この揚返しは、依田社加盟工場のものはまとめて依田社で行いました。
  4. 荷造り・出荷
    大枠に移しかえられた糸を綛(かせ)といい、70gが標準でした。この綛を30本の束(括(かつ))にし、さらに20括の俵詰め(約60kg)にして、輸出しました。
  5. 検査
    品質は特に重視され、糸量・繊度(せんど)・色沢(しきたく)等さまざまな検査が行われました。

集荷

  1. 集荷
  2. 取引所
  3. 繭かご
  4. 繭枡(二斗)

乾燥・選別・煮繭

  1. 乾燥
  2. 選別
  3. 煮繭

繰糸

  1. 繰糸場
  2. 依田社(YD)式繰糸鍋
  3. 繰糸場風景

再繰・綛作り・括作り

  1. 再繰場内部
  2. 再繰用大枠
  3. 綛作りのようす
  4. 括作りのようす
  5. 括造器

出荷

  1. 荷造り
  2. 洋俵
  3. 生糸の輸出風景(横浜港)
  4. 生糸商標
  5. 生糸商標
  6. 生糸商標
  7. 糸量・繊度検査
  8. 切断検査
  9. 色沢検査
  10. 類節検査