メインメニューへ本文へ
蘇民将来符 その信仰と伝承
八日堂蘇民将来符
ヘルプボタン

蘇民将来の形と図柄

蘇民将来符の形

 信濃国分寺の蘇民将来符は、全国各地に伝わる多くの蘇民将来符の中で、形状や図柄が特にすぐれており、民芸的にも格調が高いといわれている。事実蘇民将来符について辞典や研究書を調べると、その代表的な事例として必ず信濃国分寺八日堂の蘇民将来符がとりあげられている。

地方玩具見立の写真
地方玩具見立

 この八日堂の蘇民将来符は、郷土玩具や民芸品としても昔から著名であった。山本鼎*1が編集し、日本農民美術研究所出版部より発行された「実用手工芸講座男子部、木工、木彫、塗術合本」には、明治40年代に大阪で作成刊行された「地方玩具見立」が掲載されている。この見立表に「蘇民将来」が東の方前頭5枚目として上位の番付で記載されており、当時すでに郷土玩具としても広く人々に知られていたことがうかがえる。

 信濃国分寺の蘇民将来符は、その形と図柄から一般に蓑笠〔みのかさ〕姿を象徴したものとされている。素戔嗚命〔すさのおのみこと〕が高天原*2を追放され、長雨の中、青草を結んだ蓑笠をつけ、苦しみながら降っていく姿になぞらえたとする見方である。塩入良道氏は『八日堂物語』の「蘇民将来考」の中で、素戔嗚命と牛頭天王が習合されてからは、牛頭天王の身代形を蓑笠に見立てたのであろうとされている。

剛卯の写真

剛卯
「蘇民将来符と牛頭天王」
藤原勉氏著より

卯槌の写真

卯槌
「国史大辞典第2巻」
吉川弘文館発行より

 また、飯島花月氏はその著『花月随筆』の「蘇民将来考」の中で、太田蜀山人の『一話一言』にある「卯杖〔うじょう〕などの遺製」とする考えを引用して、蘇民将来符は魔除けである卯槌〔うずち〕や卯杖の形をとって作られたとする。卯槌、卯杖は平安時代に宮中*3等で正月上卯の日の祝に邪気*4を払うために用いられたものである。桃の材を使い1寸角で長さ3寸に作り、中心の軸に穴をあけて五色の組糸を通し、下へ総〔ふさ〕のようにさげたものである。これは中国漢代の剛卯〔ごうぼう〕を模したものとされる。この漢の剛卯は邪気を払い悪疫*5を退散させる意味があり、長さ3寸、径1寸程の大きさである。円柱、四角、六角、八角のものがあり、それに呪文の銘を入れ、中心の軸に紐〔ひも〕を通し、正月卯の日に官吏*6が腰に吊り下げる習慣があったという。このため、この漢の剛卯が蘇民将来符の原形ではないかとする説も現在考えられている。

戻る次へ
蘇民将来の形と図柄の1ページ目へ蘇民将来の形と図柄の2ページ目へ蘇民将来の形と図柄の4ページ目へ蘇民将来の形と図柄の5ページ目へ蘇民将来の形と図柄の6ページ目へ蘇民将来の形と図柄の7ページ目へ蘇民将来の形と図柄の8ページ目へ蘇民将来の形と図柄の9ページ目へ

補足・関連項目

*1山本鼎(やまもとかなえ)

(1882-1946) 洋画家・美術教育家。愛知県生まれ。日本創作版画協会を創立、版画の普及に貢献。また農民美術運動・自由画運動を提唱、長野県に日本農民美術研究所を建設。代表作「サーニャ」「時化の朝」など。
山本鼎Webサイト
本文に戻る

*2高天原(たかまのはら)

日本神話の天上界。古事記神話で、八百万(やおよろず)の神々がいるという天上界。天照大神が支配し、「根の堅州(かたす)国」「葦原の中つ国」に対する。たかまがはら。
本文に戻る

*3宮中(きゅうちゅう)

宮殿の中
本文に戻る

*4邪気(じゃき)

病気などを起こす悪い気。悪気。もののけ。
本文に戻る

*5悪疫(あくえき)

悪性の流行病
本文に戻る

*6官吏(かんり)

役人の古い言い方。
本文に戻る

ホーム

コンテンツ情報について