上田城歴史略年表
≪前へ /六

上田城歴史略年表

和 暦 西 暦 で き ご と
天正 3年 (1575) 長篠の戦いにおいて、長兄・次兄の戦死により、昌幸が真田家を継ぐ。
11年 (1583) 昌幸、上田城の築城に着手。丸子方面を平定。
12年 (1584) 徳川家康が昌幸に上州沼田城を北条氏に明け渡すように命ずるが、昌幸これを拒絶。
13年 (1585) 昌幸、徳川氏から上杉景勝に転属。次男・信繁(幸村)を人質として送る。
徳川軍が上田城を攻める(第一次上田合戦)。
上田城が一応の完成をみる。昌幸による上田地方(小県郡)の統一なる。
14年 (1586) 昌幸、この頃に豊臣秀吉に臣属。昌幸の城下町整備に関する最古の文書(願行寺文書)が残る。
18年 (1590) 秀吉による天下統一。信濃に配下の諸大名が配置され、築城普請が開始される。
上田城も大規模な整備を行ったものと推定される。
文禄 4年 (1595) 秀吉朱印状に「上田 さな田安房守居城」とあり、これが城郭名及び町名としての「上田」の初出。
慶長 5年 (1600) 関ヶ原合戦に際し、昌幸・幸村父子上田城に龍城、徳川秀忠軍を退ける(第二次上田合戦)。
合戦後、家康の命により諏訪頼永、依田信守、大井政成ら上田城番として入り、上田城の掘を埋め、塀を破壊。
昌幸・幸村は高野山に配流。上田領は徳川方についた長男・真田信之に与えられる(6万5千石)。
6年 (1601) この年の前半頃までに、徳川軍により上田城が破却される。城の破却後、信之に上田領が引き渡され、領内の土地の宛行・安堵・寄進を行う。信之は三の丸に居館を構え藩政にあたる。
8年 (1603) 徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く。
10年 (1605) 北国街道の整備とも関連して、宿場町でもあった上田城下町の区画整理始まる。
11年 (1606) 同上の区画整理完了。原町・海野町の町並み確定。
16年 (1611) 真田昌幸、配流先の高野山麓九度山で没する。
19年 (1614) 真田幸村、大坂へ入城し、冬の陣で奮戦。
元和元年 (1615) 大坂夏の陣で幸村戦死。一国一城令、武家諸法度を発布、城郭の新規構築は厳禁、修補も許可制となる。
7年 (1621) 信之、上田城郭拡張を計画するも幕府の許可が下りず断念。
8年 (1622) 信之、松代に移封。仙石忠政が小諸から入封。
寛永 3年 (1626) 忠政、上田城復興工事に着手。櫓等の材木は武石や佐久から調達したと伝える。
5年 (1628) 忠政没する。政俊相続。これにより城普請は中断。
 8年 (1631) 千曲川大洪水となり、尼ヶ淵の地形が変わり、水が涸れる。
18年 (1641) 城内各所の石垣の修復が許可される。以降、小規模の石垣修復がたびたび行われた。
正保 4年 (1647) 上田城絵図(いわゆる正保絵図)、信濃国絵図とともに幕府に提出。
寛文 9年 (1669) 政俊隠居。孫の政明が家督を継ぐ。
貞享 3年 (1686) 本丸内の大破した侍番所を建て直す。煙硝蔵(穴蔵)を二の丸西南隅に新設、櫓に保管していた煙硝(火薬)を移す。
二の丸北虎口土橋の内水道・両脇の石垣修復工事。
元禄15年 (1702) 煙硝蔵を穴蔵から土蔵に変え、二の丸北虎口土橋下の木樋を石樋(現存)に変える。
宝永 3年 (1706) 仙石政明、但馬の出石(兵庫県豊岡市)に転封。松平忠周が出石から入封。
享保 9年 (1724) 松平忠周、老中になる。
13年 (1728) 忠周、死去。忠愛が家督を継ぐ。
15年 (1730) 上田城下町大火、三の丸藩主屋形が焼失。
17年 (1732) 千曲川の洪水により、尼ヶ淵の崖下が大きく崩壊。
18年 (1733) 前年の洪水で破損した崖面の修復に合わせて、その前面に護岸用の石垣を築く。
寛保2年 (1742) 「戌の満水」と呼ばれる大型台風による千曲川の大洪水。各地の被害甚大。
寛延2年 (1749) 松平忠愛隠居し、忠順があとを継ぐ。
宝暦11年 (1761) 上田領内で大百姓一揆起こる(宝暦上田騒動)。
天明 3年 (1783) 松平忠順卒去し、忠済があとを継ぐ。
上州より起こった百姓一揆、上田領内に入ったところを藩兵により鎮圧される(梵天騒動)。
8年 (1788) 二の丸へ新規に土蔵(4棟カ)建造。
寛政元年 (1789) 藩主邸全焼。翌年に再建。
文化 9年 (1812) 松平忠済隠居し、忠学があとを継ぐ。
13年 (1816) 三の丸大手堀の堀浚いが行われる。【商工会議所付近】
天保元年 (1830) 松平忠学隠居し、忠優(忠固)があとを継ぐ。
4年 (1833) 大冷害による最悪の凶作。
14年 (1843) 二の丸に非常備蓄用の籾蔵として、土蔵2棟を増築。【博物館・山本鼎記念館付近】
弘化 4年 (1847) 善光寺大地震で櫓が傾き、城内の水が涸れる。
嘉永元年 (1848) 前年の善光寺地震で崩れた石垣と傾いた櫓2基を修復。
松平忠優、老中になる。
6年 (1853) ペリー来航。忠優は海防掛。
安政元年 (1854) 小泉曲輪に調練場を設置し、洋式操練稽古を開始。
安政の東海地震。本丸西門脇の石垣崩壊、塀・櫓門などが傾く。
5年 (1858) 幕府、日米修好通商条約調印。その直後忠優、老中職を罷免される。
6年 (1859) 忠優、死去。忠礼、家督を継ぐ。
文久2年 (1862) 藩主邸の東面・北面の土塁上に、それまでの矢来に変えて土塀を築造。
慶応 3年 (1867) 大政奉還。王政復古の大号令。
明治元年 (1868) 戊辰戦争。北越戦争に上田藩も新政府軍の一員として出兵。
2年 (1869) 版籍奉還。松平忠礼は藩知事に。
4年 (1871) 廃藩置県。上田藩は上田県となり、ついで長野県に統合される。
上田に東京鎮台第二分常が置かれ、上田城はその管理下に置かれる。
5年 (1872) 旧藩主松平忠礼と弟忠厚が私費でアメリカに留学。
7年 (1874) 前年の分営廃止に伴い、上田城跡の払下げが始まる。
11年 (1878) 本丸隅櫓2棟が上田遊郭に移築され、貸座敷として営業を開始。
二の丸三十間堀北側に招魂社遷座。【市民会館駐車場付近】
12年 (1879) 松平神社創立の許可。社地は丸山平八郎氏が寄付した本丸の南半分。
13年 (1880) 本丸北側を松平神社付属の遊園地として保存をとの声があがる。
14年 (1881) 招魂社が本丸北側に移転新築される。
18年 (1885) 上田監獄署が二の丸に完成。【博物館・山本鼎記念館付近】
27年 (1894) 本丸に演武場ができる。【南櫓西側付近】
二の丸武者溜りに武徳殿ができる。【市民会館付近】
28年 (1895) 小県蚕業学校および長野県中学上田支校、旧藩主邸に移転。
29年 (1896) この頃、本丸跡が公園としての体裁が整う。
33年 (1900) 旧藩主邸に上田中学設置。
37年 (1904) 日露戦争起こる。
40年 (1907) 本丸に上田藩校明倫堂の建物を移築し、料亭として使用する。
大正元年 (1912) 小泉曲輪に第一原蚕種製造所ができる。【市営体育館駐車場付近】
6年 (1917) 二の丸に伝染病院ができる(のち上田市健康センター)。【プール西側】
8年 (1919) 上田市制施行。
12年 (1923) 二の丸に上田招魂社を遷座、上田市公会堂を設置。【市民会館付近】
14年 (1925) 本丸に弓道場ができる。
昭和 2年 (1927) 二の丸橋竣工。上田温泉電軌北東線が二の丸堀を通り伊勢山まで開通。
市営運動場を設置。小泉橋竣工。金箔瓦出土を伝える。
3年 (1928) 長野刑務所上田出張所(旧上田監獄支署)が城外に移転。
跡地はテニスコートと児童遊園地(4年)に。【博物館・山本鼎記念館付近】
陸上競技場、野球場、相撲場を二の丸百間堀跡に設置。
4年 (1929) 本丸に唯一残っていた櫓(西櫓)を徴古館として一般公開。
4~5年頃   上田遊郭に移築された2棟の櫓(金秋楼・萬宝楼)が廃業。
 7年 (1932) 上田城築城350年祭が挙行される。
9年 (1934) 時の鐘が大手の石垣上から二の丸橋北側に移築する。
上田城跡(本丸・二の丸)が文部省指定史跡となる。
12年 (1937) 武徳殿を二の丸招魂社東側に移転する。
16年 (1941) 2棟の櫓(金秋楼・萬宝楼)が売却され、さらに東京の料亭に転売される。
太平洋戦争始まる。
17年 (1942) 上田城阯保存会結成。2棟の櫓を買い戻し、城跡への再建を目指す。
18年 (1943) 金秋楼・萬宝楼を移築のため解体。武徳殿を日本陸軍駐屯所に改称。
19年 (1944) 櫓再建工事の上棟式が挙行されるも、戦局悪化のため工事中断。
20年 (1945) 太平洋戦争終戦。
上田市公会堂を進駐軍にアサマダンスホールとして開放する。
23年 (1948) 上田城阯保存会再発足。櫓再建工事が再開。
日本陸軍駐屯所(旧武徳殿)を上田市屋内体育館とする。櫓(南櫓・北櫓)の移築完了。
24年 (1949) 2棟の櫓(南櫓・北櫓)落成。
28年 (1953) 3棟の櫓(北櫓・南櫓・北櫓)を上田市立博物館として公開。
松平神社、真田氏と仙石氏も合祀して上田神社と改称。二の丸に動物園が復活する。【博物館南側付近】
29年 (1954) 二の丸に市営プールができる。
34年 (1959) 本丸の3棟の櫓が長野県宝に指定される。
37年 (1962) 二の丸に山本鼎記念館開設。
38年 (1963) 上田神社、眞田神社と改称。二の丸に市民会館が完成。
二の丸北東の土塁を崩して近接する堀を埋める。【児童遊園地付近】
上田市屋内体育館を上田市総合展示館とする。
40年 (1965) 二の丸に上田市立博物館新築。
42年 (1967) 南櫓・北櫓の屋根葺替ほかの修理工事を実施。
児童遊園地を二の丸北虎口東側に移転。
46年 (1971) 市営プール東側にちびっこプールができる。
47年 (1972) 二の丸堀跡を軌道敷とした上田交通真田傍陽線(旧上田温泉電軌東北線)廃止。
54年 (1979) 52年まで本丸で料亭として使われていた明倫堂の建物を取り壊す。
招魂社西側にゲートボール場を開設(現グラウンドゴルフ場)。
56年 (1981) 3棟の櫓の修復工事を開始(62年に完了)。
二の丸堀電車軌道敷跡地にけやき並木遊歩道が完成。二の丸樹木屋敷跡に勤労青少年ホームができる。
57年 (1982) 「上田城跡公園整備方針」を策定。
58年 (1983) 上田城築城400年祭が挙行される。
61年 (1986) 「上田城跡公園整備方針(第二次)」を策定。
63年 (1988) 二の丸の上田市総合展示館(旧武徳殿)を解体撤去する。【招魂社東側】
平成 2年 (1990) 「史跡上田城跡整備基本計画」策定。本丸の発掘調査開始(~12年度)。
二の丸北虎口石垣の修復工事(~5年度)。
4年 (1992) 本丸東虎口櫓門の復元整備工事(~5年度)。
14年 (2002) 本丸南櫓下石垣の解体修復工事(~18年度)。
23年 (2011) 「史跡上田城跡保存管理計画」を策定し、あわせて「整備基本計画」を改訂する。
26年 (2014) 現在に至る。

 

≪前へ /六