カテゴリ 閉じる

菅平唐沢岩陰遺跡

種別 :県史跡(社寺・城館跡 廟所・墓地 産業史跡)
指定日:昭和48・3・12
所在地:菅平高原
年代 :縄文〜古墳時代

解説

菅平の集落に入る手前で、右手に見えるのが唐沢の滝で、この滝のすぐ隣に唐沢岩陰遺跡がある。

大洞川と唐沢川の合流点に近い、標高約1,200mに位置する大きな岩陰に、縄文から古墳時代の人々の生活の痕跡が残っていた。岩陰の大きさは間口幅約15m、奥行約2m、高さは約3mある。

地元菅平の小宮山茂樹氏らが岩陰から土器や石器を採集し、古くからの遺跡であることが知られていた。昭和38年(1963)に国学院大学の永峯光一氏、樋口昇一氏が中心となって発掘調査を行い、たくさんの弥生土器のほか、縄文土器や石器、また、内陸部では出土例が少ない骨角器(骨や角、牙で作ったやじりなど)が出土し、当時、全国的にも注目された遺跡である。

360度パノラマ

サムネイルクリックで360度パノラマビューを表示します