吉田原古墳全景(南側より)
蒼久保地区みすず台にある吉田原古墳は、墳丘や内部の石室の状態がほぼ完全な形で残り、また規模も比較的大きいため、上田地方の代表的な古墳のひとつとなっています。
古墳は、その地域の有力者を葬〔ほうむ〕ったお墓ですが、その人の生前の財力や時代によって、大きさや形に違いが見られます。
吉田原古墳石室実測図
(『上田小県誌』考古篇より)
底の丸い容器を伏せた形をした吉田原古墳は、「円墳〔えんぷん〕」と呼ばれていますが、古墳時代の終わりに造られたもので、東西約15m、南北約13m、高さ約3.5mの規模をもっています。また、石室内部の遺体を安置した「玄室〔げんしつ〕」の広さは、奥行3.5m、幅1.8m、高さ1.15mあり、さらに南側の入口から玄室に通じる「羨道〔せんどう〕」と呼ばれる通路の長さは、3.1m、幅1.1m、高さ0.7mを測る大きさです。石室内部の形が羽子板のような平面形になって、玄室と羨道を明確に分けています。玄室の奥壁は、大きな石を上下に積んだり、両側壁の基礎部分にもかなりの大石を用いています。また、両側の壁は小口積〔こぐちづ〕みと呼ばれる石の積み方をとっており、天井部分になるにしたがって、せり出す(持ち送り構造)ように造られています。早い時期に内部が開けられていますので、出土品などはわかりません。
現在は団地の中の古墳となっていますが、もともとは神川が千曲川に合流する東側の段丘上の見晴らしのよい場所に造られた古墳です。