他田塚古墳
他田塚古墳石室
この古墳は、塩田平を望む下之郷の東山山麓〔ひがしやまさんろく〕の南西斜面にあります。周辺には塚穴原〔つかあなはら〕第一号古墳や第二号古墳があり、これらの古墳とともに下之郷古墳群の中心的な古墳です。(写真上)
この古墳には、信濃の古代豪族〔ごうぞく〕である他田氏〔おさだし〕に関係した古墳との言い伝えもあり、古代のロマンを秘〔ひ〕めた興味深い古墳とされています。
古墳の大きさは、南北の直径が18.5m、東西の直径が17.2mで、高さは南西部で約4m、北東部で約3mあります。古墳の平面の形は円形をした円墳〔えんぷん〕で、南西部に入口がある横穴式石室〔せきしつ〕をもった大きな古墳です。
石室の入口
石室の全長は、9.9mあります。このうち棺〔ひつぎ〕を納めた玄室〔げんしつ〕は、奥行〔おくゆき〕が6.3m、幅が2.0m、高さは2.5mあります。石室の壁〔かべ〕の下の部分には大きな自然石を立て、その上の部分には、自然石を小口積〔こぐちづ〕み(石の最も小さい面を見せて積む方法)にしています。この石積みは天井〔てんじょう〕に向かって約15度のせり出しがみられ、構造的に非常にしっかりした石室です。
この古墳は昭和47年に発掘調査が行われました。その結果石室の中から遺体〔いたい〕や馬具〔ばぐ〕・武器・装身具〔そうしんぐ〕・土師器〔はじき〕・須恵器〔すえき〕などの貴重な資料が多数発見されました。(写真下の2点)
出土した馬具(轡金具)
馬具は馬の口に含ませた轡〔くつわ〕金具などです。装身具はメノウ製勾玉〔まがたま〕・土製丸玉・土製臼玉〔うすだま〕・ガラス製臼玉・碧玉製〔へきぎょく〕管玉〔くだだま〕・水晶製切子玉〔すいしょうせいきりこだま〕などの玉類と耳環〔じかん〕で、首飾りや耳飾りに使用されたとみられます。これらの品々は宝物として、大切に用いられていたことでしょう。
この他に、土師器〔はじき〕の碗〔わん〕や高坏〔たかつき〕、須恵器の碗や高圷・壼〔つぼ〕・甕〔かめ〕などが発見されています。
古墳の墳丘〔ふんきゅう〕は盛土によって築〔きず〕かれ、埴輪〔はにわ〕や葺石〔ふきいし〕などは発見されていません。
古墳の形や出土した遺物から、この古墳は7世紀前半頃に築かれたと考えられます。古墳内部の巨大な石室や豊富な副葬品〔ふくそうひん〕からみて、この古墳は古墳時代後期にこの地域を治めた有力な豪族の墓と考えられます。
出土した直刀(全長85.7cm)