カテゴリ 閉じる

神宮寺古墳(下室賀)

種別 :市指定 史跡(古墳)
指定日:昭和55.4.8
所在地:下室賀1640
年代 :古墳時代後期7世紀

解説


神宮寺古墳現状(南側より撮影)

神宮寺古墳は、石室〔せきしつ〕の基礎や奥の壁〔かべ〕に大きな石がいくつも用いられ、当時の高度な土木技術をうかがうことができる貴重な古墳です。また石室内の大石には、日輪〔にちりん〕(太陽)のような紋様〔もんよう〕があり、まじないのための装飾〔そうしょく〕の一種とも考えられています。



神宮寺古墳石室実測図

この古墳は室賀地区の三ツ頭山〔みつがしらやま〕の東南山麓〔さんろく〕にある狭い台地上にあります。周囲は山林で、古墳の下方には神宮寺川が流れています。

古墳は約20度の急な斜面〔しゃめん〕を利用して築〔きず〕かれています。このため古墳の南側の高さは約7m、北側の高さは0.6mとかなり差があります。古墳の東西の直径は24.5m、南北の直径は18.5mあり、平面の形が帆立〔ほたて〕貝のような形をした、横穴式石室〔よこあなしきせきしつ〕をもつ円墳〔えんぷん〕です。

石室の全長は7.7mあります。このうち玄室〔げんしつ〕(棺〔ひつぎ〕を納めた室)は、奥行〔おくゆき〕が4.5m、幅が2.4m、高さが2.1mあり、堂々とした立派なものです。

古墳からは発掘調査によって、坏〔つき〕と呼ばれる碗形〔わんがた〕の土器や大きな須恵器〔すえき〕(窯〔かま〕を用いて高温で焼いた素焼〔すや〕きの土器)の甕〔かめ〕の破片などが発見されました。こうした遺物〔いぶつ〕や古墳の形からこの古墳は、古墳時代後期の7世紀に築かれたと推定されています。