舟窪1号古墳 (昭和61年撮影)
諏訪形から須川湖へ向かう県道のほぼ中間の地点から西側に入った南斜面の市有林の中に、舟窪古墳群があります。標高620m付近に五基の円墳〔えんぷん〕が一号から五号まで並んで確認されました。
昭和49年に一号、二号古墳が発掘調査されています。このうち一号古墳は東西の直径が9.5m、南北の直径が10.5m、高さは南側で3.2mありました。石室の全長は4.1m、棺〔ひつぎ〕を納めた玄室〔げんしつ〕は、奥行が2.5m、幅が1.4m、高さが1.8mありました。
玄室は基礎に自然石の平石〔ひらいし〕を用い、その上部には自然石を小口積〔こぐちづ〕みにしています。この古墳からはメノウ製の勾玉〔まがたま〕、水晶〔すいしょう〕製の切子玉〔きりこだま〕、須恵器〔すえき〕の碗〔わん〕や壷〔つぼ〕などの貴重な資料が出土し、注目されています。
この舟窪古墳群は、上田地方における典型的な群集墳〔ぐんしゅうふん〕として、重要な古墳群です。古墳の形や出土遺物から7世紀後半に築かれた、この地方の豪族の墓と考えられます。
舟窪3号古墳 (昭和61年撮影)