カテゴリ 閉じる

戸石城跡

種別 :県指定 記念物 史跡
指定日:昭和44年5月15日
所在地:上野2505-ホ他
年代 :室町時代後期から江戸時代初期

解説

上田・小県地方には、たくさんの山城跡がありますが、砥石城跡のように戦国時代4回も対決が行われた城は、ほかにはみあたりません。また、砥石城は、真田氏の発展にとっても、きわめて重要な意味をもった山城です。

天文十九年(1550)甲斐〔かい〕(山梨県)の武田信玄が、村上義清(坂城の葛尾〔かつらお〕城主)の守る砥石城を、大軍をもって一ヶ月余攻めましたが、堅固な山城のため攻略できずに、かえって敗退しました。その翌年武田氏配下の真田幸隆が、得意の戦略によって、砥石城を乗っ取ってしまいました。

ついで天正十三年(1585)の第一次上田合戦の際、上田城の背後〔はいご〕をおさえるだいじな砥石城には、昌幸の長男信幸(之)が守りを固めていました。さらに慶長五年(1600)第二次上田合戦の時、昌幸の二男信繁(幸村)がたてこもりましたが、後に徳川に味方した兄信幸が入城することになりました。このように上田盆地の北半分のおさえであった砥石城は村上・武田・真田・徳川らの争いの場になったのです。

砥石城跡は、上田盆地の北東にそびえる東太郎山の尾根先を利用して築かれ、東は神川沿いの切りたった崖、西は急坂続きの斜面で、麓に展開する旧神科村畑山〔はたやま〕・伊勢山・金剛寺の三集落にまたがるスケールの大きい山城群です。一番広大な本城を中心に北に桝形〔ますがた〕城、南に砥石〔といし〕城、西南方に米山城があり、この四城をまとめて砥石・米山城跡といいます。

◇本城 - 伊勢山の陽泰寺前から内小屋・水の手と呼ばれる場所を通り、折れ曲がりの坂道を登ると本城です。

◇桝形城 - 本城から矢竹のしげる尾根道を120m北に進むと、標高800mの所にあって、真田方面が一望できます。

◇砥石城 - 本城から約140m南方、やはり自然の山頂を利用して築かれ、北側には幅9mの堀切があります。ここからは上田市街・塩田・東部・佐久方面が一番よく見えます。

◇米山城 - 砥石城から南西へ急坂を下り、「馬場」と称するくぼみの前方の峰が城跡です。西の谷には金剛寺集落があり、城代〔じようだい〕屋敷、小屋〔こや〕の入り等、城跡によくある地名も残されています。米山城は、戦乱で焼けた黒米が出土するということや、敵の水止めにあったとき、城中には水がたくさんあるということを敵方に見せるために、馬の背中を白米で洗ったという白米城伝説をもつことでも有名です。

360度パノラマ

サムネイルクリックで360度パノラマビューを表示します