カテゴリ 閉じる

文殊堂

種別 :県宝 建造物
指定日:昭和63年8月18日
所在地:西内1368
年代 :江戸時代

解説

鹿教湯〔かけゆ〕温泉にあり、行基〔ぎょうき〕の弟子園行〔えんぎょう〕が創立したものと伝えられています。現在は天竜寺(曹洞宗〔そうどうしゅう〕)に属しています。はじめは正面・側面とも、柱4本の正方形の建物であったが後に背後に下屋庇〔げやひさし〕をつけ、現在は側面の柱は5本になっています。屋根は銅板葺〔ぶき〕(元はこけら葺)入母屋造〔いりもやづくり〕で、正面中央の向拝〔ごはい〕(拝む所)付近や周囲の欄間〔らんま〕などに多くの彫刻が施されており、柱・組物などには派手に色がぬられ、天井には絵が描〔えが〕かれるなど、江戸中期の特色をよく現す建物です。

堂を建てた時の記録がよく残されていて、元禄14年(1701)に着工し、宝永6年(1709)に完成したことのほか、大工棟梁〔とうりょう〕が諏訪郡下之原村(現下諏訪町)・牛山平左衛門であったことなどがわかります。

江戸時代中期、すなわち元禄時代の仏堂の作風が明らかな、県内でも数少ない貴重な建物とされています。

鹿教湯の由来

昔、猟師〔りょうし〕が一匹の鹿を打ちそこない、山深く入って見つけたところ、傷を負った鹿がいたので矢を向けると逃げてしまいました。不思議に思って、そこへ行ってみると温泉が湧いていました。

この湯が傷にきいたのだと思っていると、急に文殊菩薩〔もんじゅぼさつ〕が空から獅子〔しし〕に乗ってあらわれ「よいかな、汝〔なんじ〕日頃信仰が深いので、この霊泉を広く世の人のために知らせんがために、鹿に化〔ば〕けてあなたをここに連れて来た」とお告〔つ〕げになられました。

鹿が教えてくれたということから「鹿教湯〔かけゆ〕」または「文殊〔もんじゅ〕の湯」と呼ばれてきました。

(鹿教湯の里より)

360度パノラマ

サムネイルクリックで360度パノラマビューを表示します