カテゴリ 閉じる

生島足島神社本殿内殿

種別 :県宝 建造物
指定日:平成10年10月26日
所在地:下之郷701
年代 :室町時代後期(16世紀前期から中期)

解説

外陣

生島足島神社の歴史は古く、平安時代初期にまとめられた延喜式に「生島足島神社二座名神大」と載っています。中世未期以降には、「下之郷大明神」「諏方法性大明神」などと呼ばれ、武田氏や歴代上田藩主の保護を受けてきました。寛政十一年(1799)に社名を生島足島神社に改めました。境内には、池に囲まれた小島の上に、昭和16年に建てられた本社が正面を北側に向けて建ち、それに向かい合うように摂社諏訪社本殿が建っています。

この諏訪神が、毎年秋から春にかけて生島足島神社の籠殿〔こもりでん〕へ移り、毎夜ご飯を炊き、自ら生島足島神にご飯を差し上げる儀式があります。「お籠〔こも〕り祭」とよばれる重要な儀式です。その「お籠り祭」の神事が内殿でおこなわれます。内殿は現本殿の内部にある旧本殿の建物のことです。そこで行われる御籠り祭の神事が神秘のこととされているので、内殿の建築形態については一般に知られていませんでした。平成3年に専門的な調査が行われ、今まで知られていなかった重要なことが判明しました。

  • 当初は向拝があった。
  • 正面中央柱間に窓があった。
  • 内陣・外陣境に間 〔ま〕 仕切りがあった。
  • 内陣・外陣ともに土間であった。
  • 二次工事で正面側に幣殿 〔へいでん〕 が取りついた。


妻飾り

江戸中期に作成された生島足島神社古図をみると、西側に向拝があり、正面側に幣殿が接続している様子が示されており、当時は上屋はなく、屋根は切妻造であったことがわかります。内殿は、様式手法から16世紀前 - 中期の建設と推定されます。

内殿は、妻入りで二室の空間に分かれている点、神事のときに神官が本殿内で奉仕する点などは、大嘗祭〔だいじようさい〕・新嘗祭〔にいなめさい〕など宮中に伝わる神事に通じるところがあり、神社本殿の古い形式を伝えた建物と考えることができます。



切り取られた木鼻・組物


内殿 鳥瞰図


内殿 復原平面図

360度パノラマ

サムネイルクリックで360度パノラマビューを表示します