カテゴリ 閉じる

平井諏訪神社奉納殿

種別 :市指定 建造物
指定日:平成4・3・26
所在地:平井1090
年代 :文化12年(1815)

解説

この奉納殿〔ほうのうでん〕は歌舞伎〔かぶき〕を奉納する場所です。この歌舞伎舞台の作られたのは、江戸時代後期に行われた農村歌舞伎〔のうそんかぶき〕(農村で行われた芝居)の舞台です。間口8間〔けん〕、奥行5間〔けん〕規模をもち、屋根は寄棟造茅葺〔よせむねづくりかやぶき〕です。

表側の左右に、中二階に設けた高座があり舞台中央床面に直径4間〔けん〕の廻り舞台がありました。

奈落(舞台の下の地下室)は、床高が113cm、中心柱の高さが225cmです。奈落の中心軸から腕木が出て、この周りについて押すことで舞台が回転する仕組で、舞台場面の転換が早くできました。

円形の回し部分の縁には縦41個(直径14cm)、横32個(直径12cm)の戸車がそれぞれ付けられてきました。この縦の車は重さを分散し、横の車は摩擦〔まさつ〕を少なくするために付けられており、中心の1本の回し棒で舞台が回るように工夫されていました。

また、この舞台には「セリ」と呼ばれる役者が昇降〔しょうこう〕するための切り穴が2つ付いていました。

舞台の建造は、寄付札〔きふふだ〕及び棟札〔むなふだ〕から文化12年(1815)であることがわかっています。上田・小県地方で最も古い農村歌舞伎の舞台です。

なお、昭和54年の修理で、屋根がトタンで覆〔おお〕われ、床は上張りがなされ、床下にこれ以上下がらないようにする柱が入れられました。

360度パノラマ

サムネイルクリックで360度パノラマビューを表示します