カテゴリ 閉じる

加舎白雄自筆画賛屏風

種別 :市指定 有形文化財 書跡
指定日:平成2年2月20日
所在地:上田市立博物館
年代 :

解説

この六曲一雙〔いっそう〕の屏風は、白雄が自選した六句に、絵師喜多武清〔きたぶせい〕(可庵真清)が絵を添えています。なお武清は、白雄より後に生きた絵師ですから、絵は白雄の没後に添えられたことになります。白雄の句に、なぜ絵が添えられるようになったのか、その事情についてはわかりません。


白雄が自分で選んだ六句はつぎのとおりです。
一句 命ありて春ありて花の吉野山  加白雄
二句 月こよひためにとならば竹きらむ
三句 引きすてし車の数よ夜の雪  春秋庵白雄
四旬 横に日のうぐいす見こむ書の小ぐち
五句 ひと恋し火とぼしころをさくらちる
六句 なかなかによききぬはぢよ野のすみれ 加白雄


この六句はいずれも白雄の名句ばかりですが、中でも三句目はひときわ冴〔さ〕えています。急に積もった大雪で、道路のあちこちに引きすてられたたくさんの大八車が目に浮かびます。庶民の暮らしに目を向けた傑作といってもよいでしょう。二句目は月見の句会にうたわれたものでしょう。今宵一夜の観月のために、必要とあらば、じゃまな竹を伐〔き〕ろうかという、なかなか風流なしゃれた句です。


五句目は火を灯す夕暮れ、散りゆく一片々々の桜の花びらを眺めながら、桜にひかれ吉野に住んだ西行、そしてその生き方を慕った芭蕉、歴史に散った南朝の哀れなもののふに思いを寄せた句です。六句目はひそかに人知れず野に咲くスミレ草を賛美した句です。


書は、紙面にくい込むような筆圧で、たっぷりと墨をふくませ、かなりのスピードで筆を走らせています。白雄独特の行書体の書風は格調が高く、俳諧師であるとともに、書家としての実力を示しています。制作年代は、「酒中仙」の書とくらべ少しおとなしく感じられますので、自雄が晩年(天明から寛政期)になってからの書と推定されます。


白雄の句に添えられた絵の作者武清は、江戸時代後期の画人で可庵と号し、最初は谷文晁〔たにぶんちょう〕に師事し文人画を学びました。後に狩野守信を慕い人物花鳥を学びました。武清が守信について絵を学んだ頃、狩野派はしだいに衰退しはじめましたが、その中で武清の絵は、狩野派の絵といえば武清の絵を求むというように世に高く評価されました。安政三年(1856)八十一歳で没しています。

武清の画風は、その人柄を示すように清潔で穏やかです。白雄の句に添えられた墨画も、書に対し一歩しりぞいた控えめな描き方をしています。おそらく白雄の書を引き立たせるための武清の心づかいであったのかもしれません。


一句目は、いくえにも重なる吉野山の山なみを描き、吉野桜を点景に添えています。二句から六句目までは、笹竹にかかる名月。雪つもる大八車の群れ。梅の古木の枝にとまる鶯〔うぐいす〕、萱葺〔かやぶき〕屋根の書斎の一隅。夕暮れどきの萱葺屋根と老松。人知れず咲く野のスミレなどを描いています。いずれも文人画風のおだやかな墨画で淡彩をそえています。


なお三句の「行年七十八可庵真清御筆」の落款〔らっかん〕から、武清がこの絵を描いたのは、亡くなる三年前ということがわかります。


六曲一雙に仕立てられた本紙の大きさは、縦134.5cm、横57.0cmです。白雄の力強い書風と、それを支えるかのような武清のおだやかな画風は、よくとけ合っています。それは白雄の書に添えるように描いた武清の絵の力量なのかもしれません。二人によって合作されたこの屏風はたいへん貴重なものといえましょう。