カテゴリ 閉じる

松平忠周着用具足(博物館)

種別 :市指定 工芸品
指定日:昭和44・5・9
所在地:上田市立博物館

解説

江戸時代中・後期の上田藩主は松平氏です。この具足は上田で初代になる松平忠周の具足(甲冑〔かっちゅう〕)として伝わっているものです。


〔かぶと〕は鉄製の鉢〔はち〕の全体を白熊の毛でおおっています。これも「変り兜」の流れをくむものでしょう。


胴は黒漆塗〔うるしぬ〕りの横長の鉄板をつなぎ合わせた板を、前後で二枚と左脇〔わき〕一枚、右脇二枚を蝶〔ちょう〕つがいでとめて、右側で開閉できるようにしてあります。このような形状を一般に「桶側五枚胴〔おけがわごまいどう〕具足」と言います。なお、この胴には鉄砲の試〔ため〕しうちの跡が、三カ所に見られます。


胸板ほかには松平家の五三〔ごさん〕の桐紋の金具を、いくつも配置しています。また、両膝をおおう「佩楯〔はいだて〕」には牡丹〔ぼたん〕に唐獅子〔からじし〕を、兜には巻竜〔まきりゅう〕を漆に金粉を蒔〔ま〕いて模様を表す「蒔絵〔まきえ〕」で描いてあります。


このように工芸品としては大変見事な具足です。しかし、大部分が鉄製で非常に重いことからも実用的なものとは言えません。平和が続いた江戸時代には、具足は実用性より飾った場合の立派さに重点をおいて作られることが、多くなりました。


松平忠周は享保9年(1724)から、同13年に六十八歳で死去するまで幕府の老中を勤めるなど、名声の高い人物でした。