概要

上田市では、地域に残る写真や映像を地域の「文化資産」と捉え、保存、再生、再利用する事業を「地域映像デジタルアーカイブ事業」として、平成8年から推進しております。これまでにその成果として多くのサイトを公開してきました。

このサイト「上田市画像アーカイブズ」は、これまでに収集した史料の画像データを公開する目的で制作しました。画像データは随時追加し、個々のサイトに分散して公開した画像データの統合も、このサイトで図ってまいります。

また、デジタルアーカイブ画像の相互運用の国際的な枠組みであるIIIF(International Image Interoperability Framework:トリプルアイエフ)に対応しました。これによって公開した画像データは、このサイトのビューアーだけでなく、IIIF規格に準拠した他のサイトのビューアーやアプリからも参照することができるようになりました。

古地図・絵図、古文書、書籍

旧上田市広報

旧上田市図書館報

花月文庫(上田図書館収蔵)

iiif庶民教育1:明衡消息

iiif庶民教育2:貞徳文集

iiif庶民教育3:御成敗式目

iiif庶民教育4:富士野往来

iiif庶民教育5:買得往来

iiif庶民教育6:年中往来

iiif庶民教育7:節用集

iiif庶民教育8:都往来並 千字文

iiif庶民教育9:寺子往来

iiif庶民教育10:古状揃大全

iiif庶民教育11:鄭氏女孝経図会

iiif庶民教育12:文林節用 筆海往来

iiif庶民教育13:海津往来

iiif庶民教育14:御家 陽春帖 上田

iiif庶民教育15:翰玉古状手習鑑

iiif庶民教育16:古状揃

iiif庶民教育17:商売往来

iiif庶民教育18:童訓往来新大成

iiif庶民教育19:富士野往来

iiif庶民教育20:今川

iiif庶民教育21:養蚕往来

iiif庶民教育22:女今川錦の小宝

iiif庶民教育23:諸国名物往来

iiif庶民教育24:問屋往来講釈

iiif庶民教育25:倡売往来

iiif庶民教育26:竜田詣

iiif庶民教育27:商売往来

iiif庶民教育28:諸職往来

iiif庶民教育29:菅丞相御遺訓状

iiif庶民教育30:富士野往来

iiif庶民教育31:懐中案文

iiif庶民教育32:一寸案文

iiif庶民教育33:女消息往来

iiif庶民教育34:筆海重宝 俗字指南車

iiif庶民教育35:百姓今川准状

iiif庶民教育36:商売往来

iiif庶民教育37:世話千字文

iiif庶民教育38:幼稚千字文

iiif庶民教育39:娼家往来

iiif庶民教育40:謹身往来宝蔵

iiif庶民教育41:大全新童子往来

iiif庶民教育42:文章往来

iiif庶民教育43:諸職往来

iiif庶民教育44:駅路往来

iiif庶民教育45:御家 増補文通自在

iiif庶民教育46:箱根七湯廻文章 草津温泉往来 開化商売往来 累語消息往来 新編松島往来

iiif庶民教育47:女小学教草

iiif庶民教育48:名頭御手本

iiif庶民教育49:女寺子調法記

iiif庶民教育50:懐宝童子往来

iiif庶民教育51:手書之文書

iiif庶民教育52:謹身往来

iiif庶民教育53:孝行往来

iiif庶民教育54:菅家文章

iiif庶民教育55:甲州身延詣

iiif庶民教育56:近道子宝

iiif庶民教育57:手紙証文案文

iiif庶民教育58:続消息往来

iiif庶民教育59:童学重宝記

iiif庶民教育60の1:洛陽往来並文章

iiif庶民教育60の2:洛陽往来並文章

iiif庶民教育61:百姓往来注釈

iiif庶民教育62:百姓往来豊季蔵

iiif庶民教育63:庭訓往来諺解

iiif庶民教育64:甲越古状揃

iiif庶民教育65:三字経絵抄

iiif庶民教育66:新庭訓往来

iiif庶民教育67:身薬躾方

iiif庶民教育68:絵本孝経

iiif庶民教育69:大全新童子往来

iiif庶民教育70:世話千字文

iiif庶民教育71:信濃往来手本

iiif庶民教育72:手紙通用 書状独稽古

iiif庶民教育73:謹身往来 精注抄

iiif庶民教育74:忠臣往来

iiif庶民教育75:女訓手習鏡

iiif庶民教育76:古状揃

iiif庶民教育77:増字広便 倭節用悉改袋

iiif庶民教育78:五体名頭字

iiif庶民教育79:源氏かな文

iiif庶民教育80:東海道長うた

iiif庶民教育81:繁栄往来

iiif庶民教育82:手本 武家法度 武家要文

iiif庶民教育83:女庭訓往来

iiif庶民教育84:世俗通用 手紙用文

iiif庶民教育85:百姓往来

iiif庶民教育86:番匠作事往来

iiif庶民教育87:媒文章

iiif庶民教育88:庭訓往来

iiif庶民教育92:日光拝覧文章

iiif庶民教育105:女用文宝箱

iiif庶民教育111:商家問屋往来

iiif庶民教育115:開化 商売往来

iiif庶民教育117:世界商売往来

iiif庶民教育119の1:女大学宝箱

iiif庶民教育119の2:女大学宝箱

iiif庶民教育120:女四書 春 女孝経

iiif庶民教育121:女風俗

iiif庶民教育122:女庭訓御所車

iiif庶民教育124:女実語教姫鑑

iiif庶民教育125:女孝経教草

iiif庶民教育126:ねむりさまし

iiif庶民教育127:婦女訓 附 仮名はんじもの なぞなぞ

iiif庶民教育128:女宝蔵

iiif庶民教育129:女重宝記大成

iiif庶民教育130:女実語教操鑑

iiif庶民教育131:女諸礼集大全

iiif庶民教育132:塵滴問答

iiif庶民教育133:童訓学要抄

iiif庶民教育134:訓蒙図彙 一~五

iiif庶民教育135:いさめ草 下巻

iiif庶民教育136:孝経童子訓

iiif庶民教育137:やしない草 下

iiif庶民教育138:かなめ草

iiif庶民教育139:実語教

iiif庶民教育140:実語教童子教余師

iiif庶民教育141:農事小鏡

iiif庶民教育142:実語教童子教証註

iiif庶民教育143:童蒙訓

iiif庶民教育144:古学二千文

iiif庶民教育145:善悪迷所図会

iiif庶民教育146の1:やしない草 二篇 下

iiif庶民教育146の2:やしない草 上

iiif庶民教育147:ひそめ草 下

iiif庶民教育148:臍隠居

iiif庶民教育154:古易 ひとりうらない

iiif庶民教育155:分限心の的

iiif庶民教育156:教訓迷悟札

iiif庶民教育157:童子通

iiif庶民教育158:善悪種蒔鏡和讃

iiif庶民教育159:(往来)和歌選

iiif庶民教育160:昼夜用心記

iiif庶民教育161:智恵海

iiif庶民教育162:訓訳示蒙

iiif庶民教育163:訓蒙図彙

iiif庶民教育164:童蒙訓解

iiif庶民教育165:寺子教訓書 初登山手習教訓状

iiif庶民教育167:信濃村名

iiif庶民教育172:尺素往来(群書類従、巻141)

iiif庶民教育189:本朝ふもとの近道 上

iiif庶民教育194:道歌心写画

iiif庶民教育206:男重宝記 巻二

iiif庶民教育207:教訓道歌

iiif庶民教育209:御成敗式目証註

iiif庶民教育210:絵本姫小松

iiif庶民教育212:鳩翁道話(続)

iiif庶民教育214:皇朝蒙求 上

iiif庶民教育215:扶桑蒙求 上 中 下

iiif庶民教育219:蒙求官職解

iiif庶民教育222:本朝蒙求 上 中 下

iiif庶民教育224:釈氏蒙求 上 下

iiif庶民教育225:自警蒙求 上 下

iiif庶民教育226:十七史蒙求 元・享・利・貞

iiif庶民教育228:新刻蒙求 上 中 下

iiif庶民教育229:蒙求拾遺 上 中 下

iiif庶民教育230:二十四孝

iiif庶民教育231:芸林蒙求初編

iiif庶民教育232:純正蒙求 上 中 下

iiif庶民教育234:劉向説苑

iiif庶民教育236:おもひよる日

iiif庶民教育241:増補絵鈔 和字功過自知録

iiif庶民教育243:三省録

iiif庶民教育243-1:三省録 後編

iiif庶民教育244:翁問答

iiif庶民教育247:諏訪郡合併村往来

iiif庶民教育248:万歳江戸往来

iiif庶民教育249:上田往来・小往来・江戸名所往来・寺子教訓往来

iiif庶民教育250:孝行往来

iiif音楽17:都のにしき

iiif音楽21:声曲類纂 増補

iiif音楽34:●声集

iiif音楽35:舞楽蘂葉大全

iiif音楽43:万葉小諷千秋楽

iiif音楽44:謡本

iiif音楽45:観世流謡本

iiif音楽49:万歳小謡

iiif音楽51:養老、蟻通、芭蕉、八島、三井寺 

iiif音楽52の1:小うたひ

iiif音楽52の2:小うたひ

iiif音楽52の3:小うたひ

iiif音楽53:謡曲伝

iiif音楽54:新猿楽記附玉造小町壮衰書

iiif音楽64:出世景清

iiif音楽65:鎌倉袖日記

iiif音楽66:百日曽我

iiif音楽67:奥州秀衡有髪婿

iiif音楽68:古浄瑠璃 ゑぼし折

iiif音楽69:佐々木三郎 藤戸の先陣

iiif音楽70:古浄瑠璃 善光寺

iiif音楽71:頼義金剛山合戦

iiif音楽72:今様かしは木

iiif音楽73:古浄瑠璃 天王寺開帳、子の日の松

iiif音楽74:古浄瑠璃 大しよくはん

iiif音楽75:古浄瑠璃 鎌倉袖日記

iiif音楽76:碁盤太平記

iiif音楽77:杷狩劔本地

iiif音楽78:太平記忠臣講釈

iiif音楽79:愛護若名歌勝閧

iiif音楽80:曽我扇八景

iiif音楽81:曽我物語

iiif音楽82:平惟茂凱陣紅葉

iiif音楽83:百合若大臣野守鏡

iiif音楽84:曽我会稽山

iiif音楽85:すみた川

iiif音楽86:ふたご隅田川

iiif音楽87:鑓の権三重帷子

iiif音楽88:二重衣恋占

iiif音楽89:今川了俊

iiif音楽90:弁慶京みやげ

iiif音楽91:大磯虎 おさな物語

iiif音楽92:仏御前扇軍

iiif音楽93:源氏烏帽子折

iiif音楽94:摂州渡辺橋供養

iiif音楽95:振袖天神記

iiif音楽96:荒御霊新田神徳

iiif音楽97:軍法富士見西行

iiif音楽98:津国女夫池

iiif音楽99:二重衣恋の占方

iiif音楽100:仮名手本義士の書添

iiif音楽101の1:菖蒲前操弦

iiif音楽101の2:菖蒲前操弦

iiif音楽102:北浜名物黒船噺

iiif音楽103:新物八百屋献立、妹背山婦女庭訓 有職鎌倉山、源平花合戦、彌正平鑓踊

iiif音楽104の1:源平布引瀧

iiif音楽104の1:源平布引瀧

iiif音楽105:黒塚一家段、桜丸切腹段、菅原伝授手習鑑、忠臣講釈

iiif音楽106:三国無雙奴請状

iiif音楽107:嬢景清八島日記

iiif音楽108の1:花魁蕾八総

iiif音楽108の2:花魁蕾八総

iiif音楽109:唐金茂衛門東鬘

iiif音楽110:墨染連契桜

iiif音楽111:義経千本桜

iiif音楽112:あぶらやおそめ久松心中八百屋お七恋のひ桜

iiif音楽113:千種結旧画草紙

iiif音楽114:安倍清明倭言葉

iiif音楽115の1:加々見山廊写本

iiif音楽115の2:加々見山廊写本

iiif音楽116:星兜弓勢鑑

iiif音楽117:神霊矢口渡

iiif音楽118:端手姿鎌倉文談

iiif音楽119:都鳥東古跡

iiif音楽120:熊谷先陣問答

iiif音楽121:日本振袖の始

iiif音楽122の1:忠孝大磯通

iiif音楽122の2:忠孝大磯通

iiif音楽123:今川本領猫魔館

iiif音楽124:桜姫賎姫桜

iiif音楽125:播州皿屋舗

iiif音楽126:今様傾城反魂香

iiif音楽127:東鑑御狩巻

iiif音楽128の1:傾城反魂香

iiif音楽128の2:傾城反魂香

iiif音楽129:三国小女郎曙桜

iiif音楽130:増補腰越状

iiif音楽131:日蓮尊者地獄めぐり

iiif音楽132:博多織恋●

iiif音楽133:将門冠合戦

iiif音楽134:梅魁莟八総 前編

iiif音楽135:先陣浮洲巌

iiif音楽136:関八州繋馬

iiif音楽137:天王寺彼岸中日

iiif音楽138:妹背山婦女庭訓

iiif音楽139:本朝二十四孝

iiif音楽141:奥州安達原

iiif音楽142:大塔宮曦鎧

iiif音楽143:神功皇后 三韓責

iiif音楽144:鎌倉三代記

iiif音楽145:仮名手本忠臣蔵

iiif音楽146:住吉曽根崎村噂

iiif音楽147の1:太平記忠臣講釈

iiif音楽147の2:太平記忠臣講釈

iiif音楽148:傾城阿古屋の松

iiif音楽149:新薄雪物語

iiif音楽150:粟嶌譜嫁入雛形

iiif音楽151:妹背山婦女庭訓

iiif音楽152:崇徳院讃岐伝記

iiif音楽153:比良御陣雪舛形

iiif音楽154:加賀国篠原合戦

iiif音楽155:花上野誉の石碑

iiif音楽156:双蝶々曲輪日記

iiif音楽157:花襷会稽褐布染

iiif音楽158:伽羅先代萩

iiif音楽159:恋娘昔八丈

iiif音楽160:八犬義士誉勇猛

iiif音楽161:壇浦兜軍記

iiif音楽162:鳰湖高名硯

iiif音楽163:奥州安達原

iiif音楽164:百合稚高麗軍記

iiif音楽165の1:猿丸太夫鹿巻毫

iiif音楽165の2:猿丸太夫鹿巻毫

iiif音楽166の1:蛭小嶋武勇問答

iiif音楽166の2:蛭小嶋武勇問答

iiif音楽167:由良湊千軒長者

iiif音楽168:愛護稚名歌勝閧

iiif音楽169:摂津国長柄人柱

iiif音楽170の1:鎌倉大系図

iiif音楽170の2:鎌倉大系図

iiif音楽171の1:箱根霊験躄仇討

iiif音楽171の2:箱根霊験躄仇討

iiif音楽172:後三年奥州軍記

iiif音楽173の1:蘭奢待新田系図

iiif音楽173の2:蘭奢待新田系図

iiif音楽174:極彩色娘扇

iiif音楽175の1:ひらかな盛衰記

iiif音楽175の2:ひらかな盛衰記

iiif音楽176:山桝太夫

iiif音楽177:大経師昔暦

iiif音楽178:酒呑童子枕言葉

iiif音楽179:木下蔭狭間合戦

iiif音楽180:蝉丸

iiif音楽181:糸桜本町育

iiif音楽182:姫小松子日の遊

iiif音楽183:驪山比翼塚

iiif音楽184:祇園女御九重錦

iiif音楽185:潤色江戸紫

iiif音楽186の1:忠臣後日噺

iiif音楽186の2:忠臣後日噺

iiif音楽187の1:菅原伝授手習鑑

iiif音楽187の2:菅原伝授手習鑑

iiif音楽188:小栗判官車街道

iiif音楽189:三日太平記

iiif音楽190:物臭太郎

iiif音楽191の1:心中紙屋治兵衛

iiif音楽191の2:心中紙屋治兵衛

iiif音楽192の1:小夜中山鐘由来

iiif音楽192の2:小夜中山鐘由来

iiif音楽193の1:小野道風青柳硯

iiif音楽193の2:小野道風青柳硯

iiif音楽193の3:小野道風青柳硯

iiif音楽194:霊験宮戸川

iiif音楽195:日吉丸稚桜

iiif音楽196:弓勢智勇湊

iiif音楽197:一谷●軍記

iiif音楽198:那須与市西海硯

iiif音楽199:楠昔噺

iiif音楽200:古戦場鐘懸の松

iiif音楽201:絵本大功記

iiif音楽202の1:心中宵庚申

iiif音楽202の2:心中宵庚申

iiif音楽203:倭仮名在原系図

iiif音楽204:関取二代鑑

iiif音楽205:浪華名所古跡辻

iiif音楽206:北条時頼記

iiif音楽207:大内裏大友真鳥

iiif音楽208:恋伝授文武陣立

iiif音楽209:阿弥陀四十八願記

iiif音楽210:嫗山姥

iiif音楽211:七草若菜功

iiif音楽212:遊女源平全盛競

iiif音楽213:由良湊千軒長者

iiif音楽214:関取千両幟

iiif音楽215:伊賀越道中雙六

iiif音楽216:敵討崇禅寺馬場

iiif音楽217:義経千本桜

iiif音楽218:熊井太郎

iiif音楽219:本朝三国志

iiif音楽220:天神記

iiif音楽221:相模入道千疋犬

iiif音楽222:鎌倉三代記

iiif音楽223:丹波与作待夜小むろふし

iiif音楽224:官軍一統志

iiif音楽225:田村麿鈴鹿合戦

iiif音楽226の2:?山姫捨松

iiif音楽227:三好長慶碪軍談

iiif音楽228:児源氏道中軍記

iiif音楽229の1:国性爺合戦

iiif音楽229の2:国性爺合戦

iiif音楽230:丹波与作

iiif音楽231:義経腰越状

iiif音楽232:道成寺現在蛇鱗

iiif音楽233の1:娥歌かるた

iiif音楽233の2:娥歌かるた

iiif音楽234:和田合戦女舞鶴

iiif音楽235:奥州安達原

iiif音楽236:丹州爺打栗

iiif音楽237:寿門松

iiif音楽238:染模様妹背門松

iiif音楽239:太平記忠臣講釈七段目

iiif音楽240:日蓮聖人 御法海

iiif音楽241:生写朝顔話

iiif音楽242:行平礒馴松

iiif音楽243:碁太平記白石噺

iiif音楽244:碁太平記白石噺

iiif音楽245:化競丑満鐘

iiif音楽246の1:相馬太郎●文談

iiif音楽247:伝授小町

iiif音楽249:伊賀越道中雙六ほか

iiif音楽250:音曲千枚笹

iiif音楽251の1:道行景事集

iiif音楽251の2:道行景事集

iiif音楽252:道行揃

iiif音楽253:菅原伝授手習鑑

iiif音楽254:独稽古

iiif音楽255:愛護の若

iiif音楽256:仮名手本忠臣蔵

iiif音楽257:滑稽浄瑠璃纂

iiif音楽258:式三番叟ほか

iiif音楽266:菅原伝授手習鑑

iiif音楽291の1:菅野文庫 初編

iiif音楽292:ぶんごぶし、半太夫ぶし、廓文章

iiif音楽293:豊後節 よせ本

iiif音楽294:弘徽殿

iiif音楽295:宮古路新玉椿

iiif音楽299:十寸見要集

iiif音楽300の1:常盤津 正本

iiif音楽301:常磐津稽古本 二

iiif音楽302の1:常磐津稽古本

iiif音楽302の2:常磐津稽古本

iiif音楽303:常磐津よせ本

iiif音楽305:常磐津 長唄 富本 稽古本 半太夫節 道行景事抜本

iiif音楽306:鶴賀新内婦志

iiif音楽307:新内節よせ本

iiif音楽308:寄せ本(新内、富本、豊後)

iiif音楽309:新内ぶし

iiif音楽311:富本節よせ本

iiif音楽312:富本稽古本

iiif音楽313:清元稽古本

iiif音楽314:清元稽古本

iiif音楽315:清元稽古本

iiif音楽316:雨乞小町

iiif音楽317:清元稽古本 長唄けいこ本

iiif音楽321:説教節小栗判官

iiif音楽322:説教祭文 苅萱

iiif音楽323:さいもん 小敦盛

iiif音楽324:歌さいもん集

iiif音楽325:説教祭文集

iiif音楽327:祭文 八百屋お七

iiif音楽328:祭文 説経本

iiif音楽329の1:長唄 寄本 あづまふり

iiif音楽329の2:長唄 寄本 あづまふり

iiif音楽330:長唄 寄本

iiif音楽331:筑摩川、鞍馬山

iiif音楽332:新増大成 糸の節

iiif音楽333:江戸長唄正本集

iiif音楽334:月雪花 花

iiif音楽335:長唄よせ本

iiif音楽336:長唄

iiif音楽337:高砂丹前 合本

iiif音楽338:長唄稽古本

iiif音楽348の1:端唄部類

iiif音楽348の2:端唄部類 四編

iiif音楽348の3:端唄部類 第三編

iiif音楽349:哇袖鏡

iiif音楽350:端唄集

iiif音楽351:端唄とど一集 合本

iiif音楽352:花哇一夕話 呂の巻 ほか

iiif音楽355:はうたどどいつ集

iiif音楽356:いろは韻 歌沢大全

iiif音楽357の1:歌澤稽古本

iiif音楽357の2:歌澤稽古本

iiif音楽377:どどいつ はうた

iiif音楽378:都々逸 合本

iiif音楽379:都々逸 合本

iiif音楽380:都々逸 合本

iiif音楽381:都々逸 合本

iiif音楽382:都々逸 合本

iiif音楽383:都々逸、春さめ、大津絵

iiif音楽384:都々逸 合本

iiif音楽385:都々逸 合本

iiif音楽386:都々逸 合本

iiif音楽387:辻占度獨逸

iiif音楽388:都々逸 合本

iiif音楽389:艶道伊呂波度獨逸

iiif音楽390:どどいつ、とつちりとん

iiif音楽391:都々逸 合本

iiif音楽392:都々逸 合本

iiif音楽393:大津絵ぶし、どゝいつ、角力甚句、伊予ぶし

iiif音楽394:大津絵ぶし、都々いつ、阿房陀羅経

iiif音楽395:くどきぶし、大津絵ぶし、明からす、やんれぶし

iiif音楽396:俗謡雑纂 くどき、とりづくし、厄はらい、あほだら

iiif音楽397:会津落城かぞへうた、越後征伐くどき、道成寺安珍清姫くどき

iiif音楽398:都々逸

iiif音楽399:古吟於歌集下 どどいつ新古佳調

iiif音楽400の1~9:よしこの京の花

iiif音楽400の10:よしこの京の花

iiif音楽401:よしこの言ぬ色

iiif音楽402の1:よしこの花袋

iiif音楽403:よしこの名とり草

iiif音楽404:よしこの袖みやげ

iiif音楽405:よしこの浪花の梅

iiif音楽406:雑詩よしこのぶし

iiif音楽407:よしこの御看宦の君まいる

iiif音楽408:よしこの袖みやげ

iiif音楽409:大津絵ぶし 四希の志らべ

iiif音楽410:廓の花 初編

iiif音楽411:よしこの廓のさくら

iiif音楽413:撃節余唱

iiif音楽414:ちょんがれ ちょぼくれ その他

iiif音楽415:くどきぶし、その他

iiif音楽416:大津絵節 合本

iiif音楽417:くどき、あほだら、よいとこ節

iiif音楽420:宇多万才

iiif音楽435の1:吾嬬筝宇多

iiif音楽435の2:吾嬬筝宇多

iiif音楽435の3:吾嬬筝宇多

iiif音楽436:新うたのはやし

iiif音楽452:うすひき歌

iiif音楽453:おふく女良粉ひき唄

iiif音楽454:神仏道歌松之響全

iiif音楽455:俗謡合綴

iiif音楽459:善界

iiif音楽460:女鉢木

iiif音楽461:壷坂霊験記

iiif音楽462:日本振袖始

iiif音楽463:大仏殿万代礎

iiif音楽464:浄瑠璃道行景事集

iiif音楽465:忠臣蔵浄瑠璃評註

iiif音楽466:競伊勢物語

iiif音楽467:柿本紀僧正旭車

iiif音楽468:伊達錦五十四郡

iiif音楽469:仏御前扇軍

iiif音楽470:役行者大峰桜

iiif音楽471:役行者大峰桜

iiif音楽472:淀染三雁金

iiif音楽473:苅萱道心花見悟段ほか

iiif俳句6:俳人名家録

iiif俳句8:風俗文選

iiif俳句15:増山井

iiif俳句16:俳諧百千鳥 俳諧独歩行

iiif俳句17:俳書 世話尽

iiif俳句18の1の1:掌中手挑燈

iiif俳句18の1の2:掌中手挑燈

iiif俳句19:俳諧提要録

iiif俳句20:俳諧手引種

iiif俳句21:俳諧手提燈 下

iiif俳句22:俳諧枝葉集

iiif俳句23:都とり

iiif俳句24:俳諧線衣

iiif俳句25:俳諧歳時記栞草

iiif俳句38:俳諧和歌草 西翁十百韻

iiif俳句39:貞徳 誹諧独吟集

iiif俳句40:芭蕉句選 上

iiif俳句41:おくの細道

iiif俳句42:さるみの集

iiif俳句43:さるみのさがし

iiif俳句44:苧手巻七部抄 上

iiif俳句45:俳諧七部集 上

iiif俳句46:俳諧七部集 下

iiif俳句52:芭蕉翁正伝集

iiif俳句53:千代発句集 下

iiif俳句59:鶉衣

iiif俳句60:大島蓼太点

iiif俳句61:吐屑庵句集

iiif俳句63:おらが春

iiif俳句64:一茶発句集 上

iiif俳句69:蓼太発句集

iiif俳句70:行脚集句帖

iiif俳句71:俳日記

iiif俳句72:白雄句集

iiif俳句75:俳諧真木柱

iiif俳句76:俳諧曽我物語

iiif俳句77:絵本東名物鹿子

iiif俳句78:小倉百入染

iiif俳句79:落葉合

iiif俳句80:俳諧二重染

iiif俳句81:庭訓往来諸職題 絵入俳句合

iiif俳句82:元文五庚甲暦(歳旦帖)

iiif俳句83:焦尾琴

iiif俳句84:辰の歳旦

iiif俳句85:ときつかせ

iiif俳句86:平河文庫 歳旦

iiif俳句87:高低屈 坤

iiif俳句88:世諺俳句集

iiif俳句89:誹諧武玉川

iiif俳句90:俳諧付合 高点部類

iiif俳句91:乙未春帖

iiif俳句92:今人五百題

iiif俳句93:故人五百題

iiif俳句94:月十句吐俳諧発句集

iiif俳句95:月夜ほとけ

iiif俳句96:春秋稿

iiif俳句97:小宮山朝左 行脚中書画冊

iiif俳句98:道彦七部集

iiif俳句99:文化文政頃 上田人士俳句集

iiif俳句100:冬瓜文庫

iiif俳句101:月花集

iiif俳句102:前句附(付)集

iiif俳句103:俳諧八仙歌

iiif俳句104:葎亭画讃集

iiif俳句105:鶴芝 諏訪の巻

iiif俳句106:類題俳諧歌集

iiif俳句107:続 草枕

iiif俳句108:いぬ榧集 上

iiif俳句109:はなの

iiif俳句110:俳諧発句五百題

iiif俳句111:俳諧寂栞

iiif俳句112:発句五百題

iiif俳句113:俳諧けい

iiif俳句114:玉菊百回忌追善 ももはかき

iiif俳句115:俳諧八翁 六百題発句集

iiif俳句116:俳諧千題集

iiif俳句117:彼賀古登集

iiif俳句118:素檗句集 鶯宿梅

iiif俳句119:興歌春秋

iiif俳句120:尚歯会 句集(仮外題)

iiif俳句121:浦の玉藻

iiif俳句122:信佐久 ちよはくれ

iiif俳句123:富天梨喜志 (筆力士)

iiif俳句124:檜垣年籠 春興集

iiif俳句125:希心遺稿

iiif俳句126:五百題発句集

iiif俳句128:集仙楼転庵披露 俳句集 他合綴

iiif俳句129:風姿紀文

iiif俳句130:筆力士

iiif俳句131:俳諧一葉集

iiif俳句132:立圃七部集

iiif俳句133:志なてる草

iiif俳句134:新鶴芝

iiif俳句135:末二会目(句帖)

iiif俳句136:冬季混題発句会

iiif俳句137:かさり藁(わら)

iiif俳句138:蓮実帖

iiif俳句139:小町さくら

iiif俳句140:句帖(書名不詳)

iiif俳句141:落栗集

iiif俳句142:俳諧霜の庵(い)

iiif俳句143:俳諧あやめくさ

iiif俳句144:糸萩集

iiif俳句145:江戸桜

iiif俳句146:京桜

iiif俳句150:信濃俳林 画像篶風集

iiif俳句152:俳諧三十六歌僊(仙)

iiif俳句153:俳諧百一集

iiif俳句154:芭蕉堂歌仙図

iiif俳句155:俳人百家撰(選)

iiif俳句157:季寄持扇

iiif俳句158:俳諧烏帽子箱

iiif俳句159:三韓人

iiif俳句160:豆から日記

iiif俳句161:白雄集

iiif和歌16:耳底記

iiif和歌17:秘蔵抄

iiif和歌18:玉柏

iiif和歌19:愚問賢注

iiif和歌20:愚問賢注六窓抄

iiif和歌22:清輔雑談集

iiif和歌23:心の種

iiif和歌24:清輔奥儀抄

iiif和歌25:細川幽斉聞書

iiif和歌26:古今歌和集潅頂口伝

iiif和歌27:古今集伝授

iiif和歌28:うぶきぬ

iiif和歌29:ぬさふくろ

iiif和歌30:大和詞

iiif和歌31:狂歌 浜のきさご

iiif和歌32:をだまき大成 上

iiif和歌33:和歌八重垣

iiif和歌35:浜のまさご

iiif和歌36:初学和歌式

iiif和歌41:歌文用例

iiif和歌43:詠歌大概

iiif和歌44:四十二物争考証

iiif和歌46:千鳥のあと

iiif和歌47:井蛙抄

iiif和歌48:歌林良材集

iiif和歌49:頭書 古今和歌集遠鏡

iiif和歌51:玉かつま

iiif和歌52:日本紀 竟宴歌

iiif和歌55:万葉和歌集

iiif和歌56:万葉集佳調

iiif和歌60:八代集抄

iiif和歌62:三槐和歌集類題

iiif和歌63:金葉和歌集

iiif和歌64:詞花和歌集

iiif和歌65:続古今和歌集

iiif和歌66:新古今和歌抄(鈔)

iiif和歌67:御裳濯河歌合

iiif和歌68:後鳥羽院遠島百首

iiif和歌69:虫集歌合

iiif和歌70:堀川院百首和歌

iiif和歌72:西行上人集

iiif和歌73:山家集類題

iiif和歌74:兼好法師家集

iiif和歌76:賀茂翁家集

iiif和歌77:良●先生歌集

iiif和歌79:香川宗匠遺歌録

iiif和歌80:桂園一枝

iiif和歌81:藤かつら

iiif和歌82:自讃歌

iiif和歌83:ながめの藻くつ

iiif和歌85:明倫歌集

iiif和歌97:草庵和歌集類題

iiif和歌98:増補和歌題林抄

iiif和歌99:手書賜征夷大将軍

iiif和歌100:和歌題林愚抄

iiif和歌101:名家和歌集

iiif和歌102:類題草野集

iiif和歌104:玉篭集

iiif和歌105:季花集

iiif和歌106:慕京集

iiif和歌107:和歌一万集

iiif和歌108:和歌ふるの山ふみ

iiif和歌134:わかむらさき

iiif百人一首4:百人一首古説

iiif百人一首6:後水尾院百人一首御講釈聞書

iiif百人一首12:新百人一首

iiif百人一首13:道化百人一首 闇夜の礫

iiif百人一首14:秀雅百人一首

iiif百人一首15の1:烈女百人一首

iiif百人一首15の2:烈女百人一首

iiif百人一首16:和漢忠孝百人一首

iiif百人一首17の1:贈答百人一首

iiif百人一首17の2:贈答百人一首

iiif百人一首17の3:贈答百人一首

iiif百人一首17の4:贈答百人一首

iiif百人一首18の1:英雄百人一首

iiif百人一首18の2:英雄百人一首

iiif百人一首18の3:英雄百人一首

iiif百人一首18の4:英雄百人一首

iiif百人一首19:新編歌俳百人撰

iiif百人一首20:おどけ百人一首 他

iiif百人一首22:百人一首

iiif百人一首23:百人一首女訓抄

iiif百人一首24:義烈百人一首

iiif百人一首25:畸人百人一首

iiif百人一首26:畸人百人一首

iiif百人一首27:歌俳百人撰

iiif百人一首29:雅遊百人一首玉手箱

iiif百人一首30:道外百人一首

iiif百人一首31:俳人百家撰

iiif百人一首32:川柳百人一首 狂句百人集(初編)

iiif百人一首33:英雄三十六歌仙

iiif百人一首34:役者三十六家撰

iiif百人一首35:武稽百人一首

iiif百人一首36の1:武家百人一首

iiif百人一首36の2:武家百人一首

iiif百人一首37:遊女百人一首

iiif百人一首38:世の中百首

iiif百人一首42:奇特百歌仙

iiif百人一首46:近世報国百人一首

iiif百人一首47:百躰(体)百人一首

iiif百人一首51:玉鉾百首

iiif百人一首53:世中百首絵抄

iiif百人一首56:狂歌百人一首

iiif百人一首57:百人一首一夕話

iiif百人一首59:興歌百人一首嵯峨辺

iiif百人一首60:奉納百首

iiif百人一首61:基箭抄

iiif百人一首62:百人一首大成

iiif百人一首63:小倉百人一首

iiif百人一首64:百人一首新抄

iiif百人一首65:知音狂歌集

iiif百人一首66:後撰百人一首

iiif百人一首67:九日百首(草)

iiif百人一首68:狂句百人一首

iiif百人一首69:芝翫百人一首玉文庫

iiif百人一首70:狂歌百人一首

iiif百人一首71:画像狂歌百首

iiif百人一首72:蜀山百首

iiif百人一首73:万葉山常百首

iiif百人一首74:秘歌百首

iiif百人一首75:武家百人一首

iiif百人一首76:教訓世中百首

iiif百人一首77:古今集百人一首

iiif百人一首78:基箭抄

iiif百人一首79:堀河院次郎百首

iiif百人一首80:堀河次郎狂歌百首題

iiif百人一首82:狂歌武蔵野百首

iiif百人一首83:名所百首

iiif百人一首84:出像百人一首

iiif百人一首85:草画百人一首

iiif百人一首86:鹿島宮奉額百人一首見立句合

iiif百人一首87:農耕百首

iiif百人一首88:百人一首歌占鈔(抄)

iiif百人一首89:紀伊国名所百首

iiif百人一首90:浄土百歌仙

iiif百人一首91:明倫歌集

iiif百人一首92:世中道歌百諭

iiif百人一首93:紅葉百人一首姫鑑

iiif百人一首94:堀河院百首

iiif百人一首95:役者百人一衆化粧鏡

iiif百人一首96:道外百人一首

iiif百人一首97:(かわり)百人一首

iiif百人一首98:狂歌百人一首

iiif百人一首99:狂歌百人一首

iiif百人一首100:絵本百人一首

iiif百人一首101:狂歌百首題

iiif百人一首102:花街百人一首

iiif百人一首103:英雄百人一首

iiif百人一首104:続英雄百人一首

iiif百人一首105:豊国桃青百人一句

iiif百人一首106:教化道化百人一首

iiif百人一首107:本朝武芸百人一首

iiif百人一首108:贈答百人一首

iiif百人一首109:歌誹(俳)百人撰

iiif百人一首110:雷鳴百家集

iiif百人一首111:女百人一首

iiif百人一首112:俳人百家撰

iiif百人一首113:畸人百人一首

iiif百人一首114:義烈百人一首

iiif百人一首115:錦絵註入百人一首

iiif百人一首116:秀雅百人一首

iiif百人一首117:若鶴百人一首

iiif百人一首118:どうけ百人一首

iiif百人一首119:狂歌百人一首

iiif百人一首120:戯劇百人一首 闇夜礫

iiif百人一首121:俳風狂句百人集

iiif百人一首122:闇夜の礫

iiif百人一首123:道化道外百人一首

iiif百人一首124:千紅万紫 万紫千紅 蜀山百首

iiif百人一首125:朽木集

iiif百人一首126:現存百人一首

iiif百人一首127:堀川院 次郎百首

iiif百人一首128:百人一首 地口絵手本(前編)

iiif百人一首129:めでた百首夷歌

iiif百人一首130:芝居百首

iiif百人一首132:百人一首(特小本)

iiif百人一首133:道外百人一首

iiif百人一首134:詠史百首

iiif百人一首135:百人一首-夕話

iiif百人一首136:俳家百人一首

iiif百人一首137:道家新百人一首

iiif狂歌1の1:狂歌題林抄

iiif狂歌1の2:狂歌題林抄

iiif狂歌2:狂歌ことのはくさ

iiif狂歌3:闇雲愚抄

iiif狂歌5:まさな草

iiif狂歌8:狂歌画像作者部類

iiif狂歌9:へらず口

iiif狂歌10:雅筵酔(醉)狂集

iiif狂歌11:狂歌秋の花

iiif狂歌12:家つと

iiif狂歌13:拾遺家つと

iiif狂歌14:後撰夷曲集抜書

iiif狂歌15:五老峯

iiif狂歌16:卜養狂歌

iiif狂歌17:狂歌集

iiif狂歌18の1:千紅万紫

iiif狂歌18の2:千紅万紫

iiif狂歌19:徳和歌後万歳集

iiif狂歌20:狂文棒歌撰画合

iiif狂歌21:後撰夷曲集

iiif狂歌22:万歳狂歌集

iiif狂歌23の1,2:四方のあか

iiif狂歌23の3,4:四方のあか

iiif狂歌24:狂歌上段集

iiif狂歌25:狂歌初心抄

iiif狂歌26:戊寅春興集

iiif狂歌27:増補浜のきさこ

iiif狂歌28:狂歌五百題(集?)

iiif狂歌29:狂歌百人一首

iiif狂歌30:万代狂歌集

iiif狂歌32:増補狂歌題林抄

iiif狂歌33:賀筵友鶴集

iiif狂歌34:狂歌今はむかし

iiif狂歌35:上●集

iiif狂歌36:狂歌水篶集

iiif狂歌37:俳諧歌けい

iiif狂歌38:続万代狂歌集

iiif狂歌39:狂歌けい 初編・後編

iiif狂歌40:柳桜集

iiif狂歌41:狂歌歳時記

iiif狂歌42:画像作者部類

iiif狂歌43:四方歌垣翁追善集

iiif狂歌44:駈出百首

iiif狂歌45:狂歌画像役者部類

iiif狂歌46:俳諧歌兄第百首

iiif狂歌47:狂歌百鬼夜興

iiif狂歌48:画本狂歌忠臣蔵

iiif狂歌49:狂歌略画三十六歌仙

iiif狂歌50:狂歌恋百首

iiif狂歌51:狂歌草野集

iiif狂歌52:千とせの門

iiif狂歌53:狂歌略画百人一首

iiif狂歌54:春錦狂歌合

iiif狂歌55:春興狂歌集

iiif狂歌56:狂歌一代をとこ

iiif狂歌57:武総両岸図抄

iiif狂歌58:つかのやままつ

iiif狂歌59:狂歌百物語

iiif狂歌61:一休●川狂歌問答

iiif狂歌83:俳諧歌三友会

iiif狂歌93:狂文吾嬬那万俚

iiif狂歌94:江戸職人歌合

iiif中国文学2:文選音註 序~十二末

iiif中国文学4:四六文章圖

iiif中国文学5:節序紀原

iiif中国文学6:文林良材

iiif中国文学7:古文餘師 後集之部一~四

iiif中国文学9:古文眞寶後集 上・下

iiif中国文学10:校本古文前集

iiif中国文学13:家塾蒙求

iiif中国文学14:詩経集註

iiif中国文学15:唐詩歸

iiif中国文学16:甌北詩話

iiif中国文学17:陸放翁詩選 一~四

iiif中国文学19:長恨歌 附琵琶行

iiif中国文学20:李干鱗唐詩選

iiif中国文学21:唐詩選●本 一

iiif中国文学22:唐詩選掌故

iiif中国文学23:古唐詩合解

iiif中国文学24:唐宋七律指南

iiif中国文学25:唐詩訓解

iiif中国文学27:唐伯●彙集

iiif中国文学28:巾箱小品

iiif中国文学32:野馬台詩国字抄

iiif中国文学33:宋三家詩話

iiif中国文学34:九相詩附歌

iiif中国文学35:九相詩絵入

iiif中国文学40:遊仙窟抄

iiif中国文学43:西遊真詮

iiif中国文学44:第六才子書釈解

iiif中国文学45:照世盃

iiif中国文学46:情史

iiif中国文学47:香祖楼

iiif中国文学49:竜図公案

iiif中国文学51:虞初新志

iiif中国文学52:日知録

iiif中国文学53:聊齋志異

iiif中国文学54:今古奇観

iiif中国文学56:合●紀事

iiif中国文学57:呉船録

iiif中国文学58:入蜀記

iiif中国文学59:輟畊録

iiif中国文学60:近聞雑録

iiif中国文学61:近聞寓筆

iiif中国文学63:左伝比事

iiif中国文学64:閑情偶寄

iiif中国文学65:諧鐸

iiif中国文学66:臨川夢

iiif中国文学67:海外奇談

iiif中国文学68:山海経

iiif中国文学71:第七才子書

iiif中国文学72:列仙全伝

iiif中国文学73:博物志

iiif中国文学74:刊謬正俗

iiif中国文学75:事物紀原

iiif中国文学76:五雑組

iiif中国文学77の1:甘雨亭叢書 文公家礼通考

iiif中国文学77の12・13:赤穂義人録 上・下

iiif中国文学77の14:烈士報讎録

iiif中国文学77の15:奥羽海運記 畿内治河記

iiif中国文学77の16:芳洲口授

iiif中国文学77の17:尚書学・考経識・孟子識

iiif中国文学77の18:帝王譜略国朝略

iiif中国文学77の19・20:東涯漫筆 上・下

iiif中国文学77の2:仁齋日札

iiif中国文学77の21:奥州五十四郡考

iiif中国文学77の22:南嶋志

iiif中国文学77の23:赤穂義人録後語

iiif中国文学77の24:修刪阿弥陀経・助字雅

iiif中国文学77の25:孝経啓蒙

iiif中国文学77の26:足利将軍伝

iiif中国文学77の27:東韓事略・琉球事略

iiif中国文学77の28・29:弊帚集 上・下

iiif中国文学77の3:格物余話

iiif中国文学77の30~32:木門十四家詩集 上・中・下

iiif中国文学77の33:病中須佐美・上近衛公書・子姪禁俳諧書

iiif中国文学77の34:日本養子説・非火葬論

iiif中国文学77の35:父兄訓

iiif中国文学77の36:●蔵録

iiif中国文学77の37:蕃山先生和歌・飛騨山 観放生会記・檜垣寺古瓦記

iiif中国文学77の38:人名考・准后准三后考

iiif中国文学77の39:桜之弁・桜品

iiif中国文学77の4:●蔵録

iiif中国文学77の40:忠士筆記・湘雲瑣語附録

iiif中国文学77の41:天下天下論・政治談 大学和歌・鬼門説

iiif中国文学77の42:楠正行筆記・称謂問目書 論土屋主税処置

iiif中国文学77の43:静●随筆

iiif中国文学77の44~46:鳩巣先生書比雑録 上・中・下

iiif中国文学77の47・48:耻●漫録 上・下

iiif中国文学77の5:白石遺文 上

iiif中国文学77の6:白石遺文 下

iiif中国文学77の7:白石遺文拾遺 上

iiif中国文学77の8:白石遺文拾遺 下

iiif中国文学77の9~11:狼ち録 上・中・下

iiif中国文学79:笑林広記

iiif中国文学80:笑林広記 一・二・三

iiif中国文学81:一見哈哈笑

iiif中国文学82:笑府

iiif中国文学83:笑府

iiif中国文学84:笑府

iiif中国文学85:笑府

iiif中国文学86:解人頤広集雋

iiif中国文学87:笑堂福聚

iiif中国文学88の1・2:奇談新編

iiif中国文学89:開口新話

iiif中国文学90:開口新語

iiif中国文学91:奇談一笑

iiif中国文学92:開巻一笑集

iiif中国文学93:笑堂福聚

iiif中国文学94:訳準笑話

iiif中国文学95:訳解笑林広記

iiif中国文学96:花間笑語 合集

iiif中国文学109:世説新語

iiif小説46の1~2:竹取物語俚言解

iiif小説47の1~2:伊勢物語拾穂抄

iiif小説48:伊勢物語

iiif小説49:闕疑抄

iiif小説50:伊勢物語

iiif小説51:多武峯少将物語

iiif小説52:すみよし物語

iiif小説53:鳴門中将物語考證

iiif小説55の1~5:源氏物語表白・源氏物語系図

iiif小説57:山路の露

iiif小説58の1~10:今昔物語

iiif小説60~1~9:平家物語

iiif小説64の1~15:参考 保元平治

iiif小説65:平治物語

iiif小説71:四十二物語孝證

iiif小説72:十王讃嘆抄

iiif小説73:宝満長者

iiif小説74:善光寺本地

iiif小説75:諏訪大明神本地

iiif小説76:一体和尚自画賛 仏鬼軍

iiif小説77:北條五代記

iiif小説78:死霊解脱物語

iiif小説79の1~5:仙術狗張子

iiif小説80:魚太平記

iiif小説81:糺物語

iiif小説82:わかくさ物語

iiif小説83:一本きく

iiif小説84:浅井物語

iiif小説85:熊野の本地

iiif小説86:きくわく孝行物語

iiif小説87:鶴草紙

iiif小説88の1~5:善光寺如来縁起

iiif小説89の1~5:本朝桜陰比事

iiif小説90の1~5:筆の初染

iiif小説95:女曽我兄弟

iiif小説96:兼好一代記

iiif小説97:元弘二葉桜 大糸図奥州軍記

iiif小説98:卸伽百物語

iiif小説99の1~3:元禄曽我物語 東海道敵討

iiif小説100:忠義太平記大全

iiif小説101:楠いくさ物語 曽我物語大坂物語

iiif小説102:世間子息気質

iiif小説105:文選臥坐

iiif小説106:自惚鏡

iiif小説107:古契三娼

iiif小説108:廓大帳

iiif小説109:傾域買四十八手

iiif小説110:商内神

iiif小説111:倡客竅学問

iiif小説112:青楼女庭訓

iiif小説113:廓意気地

iiif小説114の1~2:辰已婦言

iiif小説115:魂胆惣勘定

iiif小説117:辰已之園

iiif小説118:酒落本(題名不明)

iiif小説119:一事千金

iiif小説120:婦美車紫鹿子

iiif小説121:当世とらの巻・廓の桜

iiif小説122:部屋三味線

iiif小説123:傾域買二筋道三篇宵の程

iiif小説124:善光寺参詣

iiif小説125:契情買言告鳥

iiif小説126:傾情知恵鑑

iiif小説127:五臓眼

iiif小説128:残座訓

iiif小説129:すなばらひ

iiif小説130:取組手鑑

iiif小説131:岡目八目佳妓窺

iiif小説132の1~15:春色英対暖語

iiif小説133の1~6:梅ごよみ

iiif小説134の1~2:春色恵之花

iiif小説135の1~5:春色辰巳園

iiif小説139の1:諸用附会案文

iiif小説139の2:諸用附会案文

iiif小説141:西国三十三番独案内

iiif小説142:道中滑稽誌

iiif小説143:福神双六道中

iiif小説144:江の島みやげ

iiif小説145の1~2:一九の紀行

iiif小説148の1~23:東海道中膝栗毛

iiif小説149:続々膝栗毛

iiif小説150:小野●●字尽

iiif小説151:大千世界 楽屋探

iiif小説152:田舎芝居忠臣蔵

iiif小説153:一盃綺言標目

iiif小説156:忠臣蔵偏癡気論

iiif小説158 1~2:四十八癖

iiif小説159:酩酊気質

iiif小説160:浮世風呂

iiif小説161:滑稽文選

iiif小説162:心学捷径 大学笑句

iiif小説164:蔵意抄

iiif小説165:人心覗からくり

iiif小説166:古今百馬鹿

iiif小説167:戯場粹言 幕の外

iiif小説168:滑稽素人芝居

iiif小説169の1~5:妙々奇談

iiif小説170の1~2:足毛の●

iiif小説172:馬鹿三人伝

iiif小説173:当世穴さがし

iiif小説174:教訓道外実語教

iiif小説175:茶番今様風流

iiif小説176の1~:無飽三財図会

iiif小説177の1~105:南総里見八犬伝

iiif小説178:童唄 古実今物語

iiif小説179:高尾舩字文

iiif小説181の1~2:稗史十種

iiif小説183:夢想兵衛胡蝶物語

iiif小説184の1~5:昔話質屋庫

iiif小説185:日蓮聖人御一代記

iiif小説186:当世操車

iiif小説187の1~2:志みのすみか物語

iiif小説188:絵本甲賀三郎厳窟●

iiif小説189の1~5:通俗醒世恒言

iiif小説190:前太平記

iiif小説191:風俗遊仙窟

iiif小説192:通俗十二朝軍談

iiif小説193:本朝諸士百家記

iiif小説194の1~10:関東古戦録

iiif小説195の1~10:甲陽軍鑑

iiif小説196:義経記

iiif小説197:義経記評判

iiif小説198の1~7:信長記

iiif小説199の1~10:武将感状記

iiif小説203:美男狸金箔

iiif小説204:黒本数種

iiif小説205:黒本三種

iiif小説206:芸者呼子鳥

iiif小説207:敵討巌の松

iiif小説208:銭光記

iiif小説209:視薬霞報条

iiif小説210:黄表紙五種

iiif小説211:怪化競箱根劇場

iiif小説212:女郎花五色石台

iiif小説213:料理茶話即席噺

iiif小説214:月宮殿大内鏡

iiif小説215:昔話赤本事始

iiif小説216:腹の内名所図会

iiif小説217:若象振水仙丹前

iiif小説218:昔製諭近道

iiif小説219:浮世夢助魂胆枕

iiif小説220:合鏡女風俗

iiif小説221:忠臣店請状

iiif小説222:福神宝山入

iiif小説223:開運牡丹餅男

iiif小説224:往昔者こんな物語

iiif小説225:於臍福茶番

iiif小説226:曽我太夫染

iiif小説227:正本製楽屋続絵

iiif小説228:昔々歌舞妓物語

iiif小説229:紺屋作の早染

iiif小説230:新織繽八丈

iiif小説231の1~19:偐紫田舎源氏

iiif小説232:不知火物語

iiif小説233:一対男時花歌川

iiif小説234の:時代加賀美

iiif小説235:大都会かぶき水滸伝

iiif小説236:福鼡尻尾大棹

iiif小説237:烈女銘々伝

iiif小説238:人心身振八景

iiif小説239:春の日長鬚々野話

iiif小説240:若衆の助六

iiif小説241:男達吾妻鏡

iiif小説242:夢之眼我寝

iiif小説243の1:日本百将伝

iiif小説243の2:日本百将伝

iiif小説244:福徳草紙

iiif小説245:和合駱駝世界

iiif小説246:和漢武者相撲

iiif小説247:児雷也豪傑譚

iiif小説248:伊達関戯場取組

iiif小説249の1~2:読切青砥政談

iiif小説250:於竹物語

iiif小説251:笹森娘錦之笈摺

iiif小説252:忠臣倉一代 忠臣講釈

iiif小説253:繪姿合 太平腹鼓

iiif小説254:淀川合戦見聞記

iiif小説255:昔々百夜噺

iiif小説256:浮世目がね

iiif小説257:新板ふみのはやし

iiif小説258:怪談絵本化仮野子

iiif小説259の1~2:一休禅師一代記図会

iiif小説260:結合縁房糸

iiif小説261:竜宮怪●後平治

iiif小説262:一休はなし

iiif小説263:おとしばなし 当世嘘八百

iiif小説264:鹿の巻筆

iiif小説265:正志記咄大鑑

iiif小説266:軽口蓬莱山

iiif小説267:軽口宝船

iiif小説268:軽口はなし耳過宝

iiif小説269の1~5:故事附古新説話

iiif小説270:新作軽口絵本御代春

iiif小説271:開巻一笑句解

iiif小説272:軽口大矢数

iiif小説273:当世座持話

iiif小説274:座笑産

iiif小説275:新口 吟咄川

iiif小説276:御伽草

iiif小説277:落噺 笑話聞上手

iiif小説278:落噺 笑長者

iiif小説279:諸家必読 出放題

iiif小説280:口真似諺くさ

iiif小説281の1~2:開巻百笑

iiif小説282:落噺無事志有意

iiif小説283:胡盧百轉

iiif小説284:春帖話

iiif小説285:志んのはなし みせすがかき

iiif小説286:軽口噺 春の駒

iiif小説287:喜美談語

iiif小説288:軽口はなし そこぬけ釜

iiif小説289:かる口咄 東都真衛

iiif小説290:笑話江戸嬉笑

iiif小説291:落噺 春の寿

iiif小説292:新作おとし咄し

iiif小説293の1~2:画咄 百の笑

iiif小説294:軽口浮瓢箪

iiif小説295:滑稽妙伍天連都

iiif小説296:咄の蔵入

iiif小説297:軽口頓作 ますおとし

iiif小説298:おとし噺 笑の種

iiif小説299:商売百物語

iiif小説300:おとし噺 屠蘇喜言

iiif小説301:おとぎばなし

iiif小説302:流行咄安売

iiif小説303:宇嘉連奇人集

iiif小説304:面白草紙噺図会

iiif小説305:延命養談数

iiif小説306:落咄流行尽

iiif小説307:聞上手

iiif小説308の1~2:百物語

iiif小説309:落噺笑種蒔

iiif小説310:落しばなし

iiif小説311:三題咄 粋興畸人伝

iiif小説312:春色三題噺

iiif小説313:寄合葉名志

iiif小説314:梅屋集

iiif小説315:初春仙女香落噺

iiif小説316:おとしはなし 福来すゞめ

iiif小説317:笑話 歳の市

iiif歴史18:永代年代記大成

iiif歴史19:名家年表

iiif歴史20:泰平年表

iiif歴史21:絵入年代記

iiif歴史22:大日本国帝王年代目録

iiif歴史23:史籍年表

iiif歴史24:刪補和漢年契

iiif歴史25:武江年表

iiif歴史29:読史●記

iiif歴史30:伝疑小史

iiif歴史31:読史余論

iiif歴史33:大東世語

iiif歴史34:近古史談

iiif歴史45:武者物語 上中下合冊

iiif歴史108:武家四位之中少将侍従 装束類聚 束帯・衣冠・単位・冠・直垂・狩衣

iiif歴史111:甲冑便覧

iiif歴史112の1~8:武用弁略

iiif歴史113の1~3:軍用記

iiif歴史114の1~5:刪補年中行事秘録抄

iiif歴史115:柳営年中行事

iiif歴史116:職原記事

iiif歴史117 1~2:職原抄支流

iiif歴史118 1~2:職原鈔参考

iiif歴史119 1~3:禁秘抄

iiif歴史145の1~2:保建大記

iiif歴史148の1~2:神代紀天真鹿児矢

iiif歴史163:御当代記

iiif歴史164:天草一揆

iiif歴史165:廃絶録

iiif歴史167:摂戦実録大全

iiif歴史169の1~13:武徳編年集成

iiif歴史174:明和九年目黒行人坂出火場所付並落首 安政二年江戸大地震出火場ニ種 安政五年江戸ころり病落書集 面白さうし 江戸市中安政地震記

iiif歴史175:安政丙辰大地震見聞録

iiif歴史178:維新史料 衆話雑書

iiif歴史188:魯西亜浪浦入津記

iiif歴史190:維新以前諸建白書並政界雑聞記録

iiif歴史199:西村氏手記 大御所薨去及葬儀記録 諸格例控 紅葉山御参詣総載

iiif歴史203:江戸燃焼記

iiif歴史207:桜田事変書留 水戸浪士事件ちょぼくれ并浪人姓名録その他

iiif歴史212:琉球年代記

iiif歴史226の1~2:名臣言行録 上・下

iiif歴史227の1~3:漢土諸家人物誌 上・中・下

iiif歴史228:対類二十四孝

iiif歴史229:唐土名妓伝

iiif伝記1:書画集覧

iiif伝記4の1~2:雲上明覧大全

iiif伝記5:享保武鑑

iiif伝記6の1~2:寛政武鑑

iiif伝記7の1~4:文久武鑑

iiif伝記8:足利家武鑑 その他

iiif伝記10:文格

iiif伝記11:環斎記聞

iiif伝記12:有司武鑑

iiif伝記14:列藩一覧

iiif伝記15:武家●要

iiif伝記24:本朝諸士百家記目録

iiif伝記25の1~20:前賢故実

iiif伝記26の1~5:先進繍像玉石雑誌 続編

iiif伝記28:知嚢集

iiif伝記29の1~15:鶴の毛衣

iiif伝記30の1~2:歴代 名医伝略

iiif伝記31:儒医評林

iiif伝記32:画像篶風集

iiif伝記33:浪士夢物語

iiif伝記35:智嚢

iiif伝記39の1~4:名家略伝

iiif伝記41の1~3:本朝武芸小伝

iiif伝記42の1~4:先哲像伝

iiif伝記43の1~4:古士茗話

iiif伝記45の1:当時 現代 広益諸家人名録

iiif伝記45の2:当時 現代 広益諸家人名録

iiif伝記53:続諸家人物誌

iiif伝記59:忠芬義芳詩

iiif伝記63の1~2:赤穂四十七士伝

iiif伝記64:義士伝附録

iiif伝記65:赤城四十六士論

iiif伝記66の1~5:赤穂義士伝

iiif伝記67:孝子伝

iiif伝記68:孝子万吉伝

iiif伝記69の1~3:本朝孝子伝

iiif伝記72の1~6:狂歌奇人譚

iiif伝記73の1~2:狂歌奇人譚

iiif伝記77の1~5:百家畸人伝

iiif伝記80の1~3:続俳家奇人談

iiif伝記93:列国家号弁議

iiif伝記94:神代御系図

iiif伝記96:山陵私記

iiif伝記97の1~10:藩翰譜

iiif伝記98:鎌倉将軍譜、京都将軍譜、織田・豊臣譜

iiif伝記99:柳営譜略

iiif伝記100:日本中古武家沿革図考

iiif伝記101の1~16:中興氏家盛衰記

iiif伝記102の1~5:系図 本朝武家評林

iiif伝記103:改正紋所帳

iiif伝記104:都にしき

iiif伝記108の1~3:菅家寔録

iiif伝記113の1:東昭宮御遺訓

iiif伝記113の2:東昭宮御遺訓

iiif伝記114:蒲生氏郷伝 高山正之伝 蒲生秀実伝 北條義時論

iiif伝記115:御遺誡附録

iiif伝記116:西山遺事抄

iiif伝記130:祖翁略伝

iiif伝記136:瀧澤馬琴

iiif伝記138:煕朝儒林姓名録

iiif伝記151:茂睡真跡三十首

iiif伝記164:名頭武者部類

iiif伝記165:豊臣英名百雄伝

iiif伝記166の1~3:粋士録

iiif美術8:浪花の館屋庄兵衛

iiif美術17:骨董集

iiif美術20:名家真筆集

iiif美術30の1~2:画乗要略

iiif美術31の1~2:鑿禅画適

iiif美術33の1~6:近世名家書画談

iiif美術34の1~5:観鵞百譚

iiif美術35:漫画独稽古

iiif美術36:公長略画

iiif美術44:画工潜覧

iiif美術44:画工潜覧

iiif美術46:絵本通宝志

iiif美術47の1~2:現故漢画名家集覧

iiif美術53:新撰古筆名葉集

iiif美術54:是丈は心得おくべし

iiif美術60:好古小録

iiif美術62:浪華?芳譜

iiif美術64:古今名家画苑

iiif美術66:書画薈粋

iiif美術87:訳本芥子園画伝

iiif美術88:国朝画徴録

iiif美術100:紋と模様

iiif美術101:諸職絵本新鄙形

iiif美術102:東ひいなかた

iiif美術104:日本名山図会

iiif美術120:早引漫画

iiif美術122:画本早引

iiif美術125:道中画譜

iiif美術126:惺々狂斎狂画

iiif美術127:草筆画譜

iiif美術128:暁斎酔画

iiif美術132:北斎漫画

iiif美術140:花洛万絵集

iiif美術141:浮世絵本 答話鑑

iiif美術144:画本古鳥図賀比

iiif美術145:狂画苑

iiif美術146:絵本蘭奢待

iiif美術147:英雄図会

iiif美術148:もやう 浜のまさご いせみやげ

iiif美術149:築山図庭画

iiif美術150:武勇魁図絵

iiif美術152:絵本武蔵鐙

iiif美術153:絵本歌文庫

iiif美術154:絵本武者兵林

iiif美術155:地口行燈

iiif美術157:絵本 雨やどり

iiif美術158:絵本二葉松

iiif美術159:女中風俗玉鏡

iiif美術160:絵本十寸鏡

iiif美術164:画道独稽古

iiif美術165:光悦正流盆画独稽古

iiif美術166:はやまなび

iiif美術167:立斎百図

iiif美術168:花鳥図絵

iiif美術169:画筌

iiif美術170:画本彩色通

iiif美術171:絵本手引草

iiif美術172:万職図考

iiif美術173の1:為斎画式

iiif美術173の2:為斎画式

iiif郷土史料6:真田公分限帳

iiif郷土史料7:御家中分限役附帳

iiif郷土史料9:御家中年数并先祖御改帳

iiif郷土史料10:滋野世記 一名松代通記

iiif郷土史料13:寛文四年丹波亀山城主 松平伊賀守家分限帳

iiif郷土史料14:藤井松平 伊賀守殿御由緒

iiif郷土史料21:松平忠周福知山出馬行列 松平実負債取調帳 松平忠晴事蹟

iiif郷土史料23:飯山領上田領 地方諸記録留

iiif郷土史料24:目録

iiif郷土史料25:御長持入日記

iiif郷土史料26:松平家諸記、上田城記、松平家御先祖記、その他

iiif郷土史料27:小県郡更科郡 之内郷村高帳

iiif郷土史料28:仙家寸法書

iiif郷土史料29:公事訴訟取捌定書

iiif郷土史料31:封内異行伝

iiif郷土史料32:封内孝民伝

iiif郷土史料39:旧松代藩学士小伝、その他、上田学校沿革、藤の下露

iiif郷土史料40:藤の基蔓、藤の栄蔓、松平家墓誌

iiif郷土史料41:上田軍記、封内孝民伝その他写

iiif郷土史料42:覚

iiif郷土史料47:上田縞絲之筋書

iiif郷土史料48 1~2:上田故老物語 上・下

iiif郷土史料50:上田縞崩格子

iiif郷土史料51:藩賢事略

iiif郷土史料52:上田騒動一件書留

iiif郷土史料53:上田藩御徒七格以上年数御改並格式御改

iiif郷土史料54:村誌参考 古書写其他

iiif郷土史料56:上田騒動右物語

iiif郷土史料58:当地方和歌、俳句、狂歌

iiif郷土史料60:天保飢饉物価等記録

iiif郷土史料61:文政三年二月吟味始末書

iiif郷土史料62:よしあしかゞみ上田芳泉寺

iiif郷土史料65:沼田真田家継嗣一件

iiif郷土史料66:御目付方海防策 その他

iiif郷土史料67:英国歩兵練法

iiif郷土史料68:小鉄矢ころのかね

iiif郷土史料69:熟語 蘭語

iiif郷土史料70:赤松小三郎 長崎航路日記

iiif郷土史料72:数学問

iiif郷土史料73:射擲経験表

iiif郷土史料74:筆写数種

iiif郷土史料75:勝手悔帳

iiif郷土史料76:雑集

iiif郷土史料77:明治十六年塩尻村蚕種製造高人別表 他

iiif郷土史料78:鹿教湯、同古図、別所の謡

iiif郷土史料79:小県郡村松やの興行前句付

iiif郷土史料80:大法性神社考證

iiif郷土史料81:御領地目録写

iiif郷土史料82:小県郡塩田八十八番道指南 及奉順礼四国八十八ケ所納経帳

iiif郷土史料86の1~7:小県郡年表

iiif郷土史料86の新1~新2:小県郡年表

iiif郷土史料86の新3~新6:小県郡年表

iiif郷土史料88:国分寺考、獅子舞考、自雄伝 その他

iiif郷土史料90:五ヶ国巡見異国渡来人更科郡横田村勝三郎領主之書上げの写

iiif郷土史料91:信濃国佐久郡貫文高慶長五年十月十六日記簿並文政五年原村定免状皆済目録写

iiif郷土史料92:御家中年数覚

iiif郷土史料93:御領分在町

iiif郷土史料94:養子状

iiif郷土史料95:聖陵図草

iiif郷土史料96:魁塚の由来 相良総三勤王事蹟

iiif郷土史料97:貫名海雲還暦白寿帖

iiif郷土史料99:川柳信濃行脚

iiif郷土史料100:元禄借金年々上納

iiif郷土史料102:信陽糠塚山之図

iiif郷土史料104:小諸砂石集

iiif郷土史料106:祢那志久佐

iiif郷土史料107:西山謙之助遺書

iiif郷土史料109:信永院守傳 末期大小之門人教訓條々

iiif郷土史料110:松代藩より江戸まで 参勤道中絵図

iiif郷土史料112:官員出仕年月順次録

iiif郷土史料113:諸街道宿次諸制度 飯山城主次第

iiif郷土史料115:信州更科郡稲荷山御検地帳 写

iiif郷土史料116:信濃国十五郡之記 上下

iiif郷土史料117:信濃国風士記(尾張丹波)

iiif郷土史料118:雪の下草

iiif郷土史料119:佐久郡上畑村検長役人引渡年号付其外諸記録小諸領佐久小県村々石高帳

iiif郷土史料120:下郷諏訪明神願書並起請写

iiif郷土史料121:仙石家秘書 同分限帳

iiif郷土史料122:小諸城主牧野家御成立御条目

iiif郷土史料123:明治四年佐久郡名家書画展観録

iiif郷土史料124:塩尻之書

iiif郷土史料125:岡屋の牧

iiif郷土史料126:小笠原家、聞合私記

iiif郷土史料127:小笠原暦代 同分限録

iiif郷土史料128:補臆記(租税算梯解術)

iiif郷土史料129:更科郡中氷鉋村川中島下氷鉋村 御検地帳

iiif郷土史料133:天明三年七月諏訪高島藩西の丸騒動

iiif郷土史料135:諏訪八勝図詩

iiif郷土史料137:高島藩諏訪家分限録

iiif郷土史料140:信濃諏訪売買独案内

iiif郷土史料141:すはみやげ

iiif郷土史料149:合併便覧

iiif郷土史料151:信州川中島日暮硯

iiif郷土史料155:信濃国諳射園記

iiif郷土史料156:信飛新聞第三号

iiif郷土史料157:信濃町村一覧

iiif郷土史料158:信濃町村名

iiif郷土史料159:長野県沿道略記

iiif郷土史料161の1~3:十四の松風 元治元年十一月水戸浪士通行事件

iiif郷土史料162:信州上州 当時諸家人名録

iiif郷土史料163:名所記及社寺縁起類合綴

iiif郷土史料164:武田典厩公髑髏考

iiif郷土史料166の1~5:善行寺繁昌記

iiif郷土史料169:信濃大地震大満水写 附騒動記

iiif郷土史料170:浅間山大焼騒動記

iiif郷土史料171:塊鑑

iiif郷土史料172:武田小笠原戦記・川中島合戦略伝・古戦評判・参河三奉行伝・伊勢兵乱記

iiif郷土史料173:生島足島神社奉納武田家諸士起請文写

iiif郷土史料174:信濃国一覧細見

iiif郷土史料175:天明三年浅間騒動記

iiif郷土史料176:天明三年浅間騒動記

iiif郷土史料177:四鄰譚藪

iiif郷土史料184の1~2:信濃国村名尽

iiif郷土史料188の1~3:信濃地名考

iiif郷土史料189:信濃地名考 写

iiif郷土史料202の1~5:善光寺道名所図会 一~五

iiif郷土史料203の1~2:信濃奇談 上・下

iiif郷土史料205の1~7:木曽路名所図会

iiif郷土史料207:高野山蓮華定院書留写

iiif郷土史料209:正受老人崇行録

iiif郷土史料210:小県郡年表資料

iiif郷土史料211の1:宝永三年松平家上田へ所替覚書忠山公事蹟 等

iiif郷土史料211の2:村誌参考 小県郡雑記

iiif郷土史料212:航海表訳稿・母宛書簡

iiif郷土史料213:信濃国更科郡稲荷

iiif郷土史料214:百合ささめこと

iiif郷土史料218:信州浅間焼之事

iiif郷土史料219:上田在洗馬組軽井沢狐言語

iiif郷土史附地図1:上田城構の図

iiif郷土史附地図2:上田旧城廓絵図面

iiif郷土史附地図3:上田古図

iiif郷土史附地図5:上田古図

iiif郷土史附地図6:上田城の図

iiif郷土史附地図7の1~2:家臣住所地図

iiif郷土史附地図8の1~2:常田村分名所堂地絵図、染屋村分之入込たり地所

iiif郷土史附地図9:踏入村下川原墨引

iiif郷土史附地図10:踏入村分領縄下水車家田畑絵図

iiif郷土史附地図11:上田土地区分

iiif郷土史附地図12:城主仙石政明公時代上田図

iiif郷土史附地図13:安政万延洪水のため流失土地図

iiif郷土史附地図14:元禄十四年流失後改、文化四年下川原開発後改図

iiif郷土史附地図15:田畑地図

iiif郷土史附地図16:塩尻組常田村分川原地押絵図

iiif郷土史附地図17:絵図

iiif郷土史附地図18:田地

iiif郷土史附地図19:所有地別

iiif郷土史附地図20:桑畑墨引三枚の内常田村

iiif郷土史附地図21:常田村役所絵図

iiif郷土史附地図22:常田村諏諏形村申立

iiif郷土史附地図23:常田村地図

iiif郷土史附地図24:常田村分名所長福寺下絵図

iiif郷土史附地図25:常田村分下川原川端田地図

iiif郷土史附地図31:上田領絵図(小県郡絵図)

iiif郷土史附地図32:上田領絵図(小県郡絵図)

iiif郷土史附地図33:信州小県郡之絵図

iiif郷土史附地図37:水内・高井・埴科・更級四郡地図

iiif郷土史附地図39:東山道信濃国略図

iiif郷土史附地図40:信濃国略図

iiif郷土史附地図41:信濃国全図 附高

iiif郷土史附地図42:信濃国絵図

iiif郷土史附地図43:信濃国大地震山川崩壊の図

iiif郷土史附地図(44):自上毛倉賀野至下総行徳 川筋両岸之図

iiif郷土史附地図(45):陣列の図

iiif郷土史附地図(-45):仙石氏時代上田城下絵図

iiif郷土史附地図(-46):常田・踏入白地図 道路・水路之図 屋敷・田畑之図

iiif郷土史附地図(-47):江戸城内屋敷図

iiif郷土史附地図(-48):笹井村分名所清水町

iiif郷土史附地図(-49):名所上之坊

iiif郷土史附地図(50):踏入村下川原絵図(?)

出典: 国書データベース https://kokusho.nijl.ac.jp/

上田図書館 貴重資料紹介展

pdf貴重資料紹介展図録PDF

iiifP8 唐土歴代州都沿革地図

iiifP10 画巧潜覧(1・裏)(2・表)

iiifP11 画巧潜覧(12・裏)(13・表)

iiifP11 画巧潜覧(狩野探信・狩野探雪の印章)

iiifP11 画巧潜覧(狩野尚信の印章)

iiifP11 画巧潜覧(狩野山亮斎の印章)

iiifP12 椿説弓張月(8・表)

iiifP12 椿説弓張月(8・裏)

iiifP12 椿説弓張月(5・裏)(6・表)

iiifP14 木曽街道續膝栗毛(1)

iiifP14 木曽街道續膝栗毛(2)

iiifP14 木曽街道續膝栗毛(3)

iiifP15 木曽街道續膝栗毛(4)

iiifP15 木曽街道續膝栗毛(5)

iiifP16 小栗外傳(9・裏)(10・表)

iiifP17 小栗外傳(6・表)

iiifP17 小栗外傳(6・裏)

iiifP18 雲妙間雨夜月(4・裏)(5・表)

iiifP19 雲妙間雨夜月(21・裏)(22・表)

iiifP20 楳精奇諏 さきがけ草紙(6・裏)

iiifP20 楳精奇諏 さきがけ草紙(8・表)

iiifP21 楳精奇諏 さきがけ草紙(8・裏)(9・表)

iiifP21 楳精奇諏 さきがけ草紙(2・裏)(3・表)

iiifP22 都風俗化粧博(上4・裏)

iiifP22 都風俗化粧博(上23・裏)

iiifP23 都風俗化粧博(中29・裏)

iiifP23 都風俗化粧博(下23・裏)

iiifP24 八丈綺談(7・表)

iiifP24 八丈綺談(7・裏)

iiifP25 八丈綺談(10・裏)(11・表)

iiifP26 大日本輿地便覧(信濃国)

iiifP27 大日本輿地全図

iiifP28 一休諸国物語図会(6・裏)(7・表)

iiifP29 一休諸国物語図会(7・裏)

iiifP29 一休諸国物語図会(9・表)

iiifP30 東都歳事記(7・裏)(8・表)

iiifP31 東都歳事記(1・表)

iiifP31 東都歳事記(2・裏)

iiifP31 東都歳事記(1・裏)(2・表)

iiifP32 北越雪譜(20・表)

iiifP32 北越雪譜(20・裏)

iiifP33 北越雪譜(22・裏)(23・表)

iiifP34 奥羽道中膝栗毛(6・表)

iiifP34 奥羽道中膝栗毛(6・裏)

iiifP35 奥羽道中膝栗毛(13・裏)(14・表)

iiifP35 奥羽道中膝栗毛(旅行用心集)

iiifP36 佛語箋(1)

iiifP36 佛語箋(2)

iiifP36 佛語箋(3)

iiifP38 難波戦記(1)

iiifP38 難波戦記(2)

iiifP39 難波戦記(3)

iiifP40 真像太閤記画譜(1)

iiifP40 真像太閤記画譜(2)

iiifP41 真像太閤記画譜(3)

iiifP41 真像太閤記画譜(4)

上田市立博物館収蔵品

上田市立美術館収蔵品

上田市公文書館収蔵品

ビューアーの使い方

画像の利用について