柴崎高陽(本名英夫)は明治35年、小県郡殿城村下郷(現上田市)に生まれ、豊かな家庭で育てられました。小県蚕業学校(現上田東高校)へ入学しましたが、翌年健康を害して休学します。この頃、パールⅡ型で山野を撮り歩き、写真への情熱は一気に上昇して健康を取り戻し、プロの写真家を志します。上野の美術学校への進学を父に申し出ると、
大正の末ごろになると、日本のアマチュアカメラ熱が盛んになりますが、折りよく上田市出身の高桑勝雄を主筆に『カメラ』が発刊され、高陽に大きな希望と力を与え、以来高陽は高桑を師と仰ぎ尊敬します。
高陽25歳のとき、下郷の自宅で写真館を開業しますが、山村での営業はままなりませんでした。でも志を固めた高陽はくじけませんでした。昭和3年、上田温泉電軌(上田交通)が真田まで開通する頃から、高陽は雪の菅平にのめりこみます。高陽は山の親友でスキーの名手馬場忠三郎と組んで最初の著作『スキー写真術』を世に出し、たちまち増刷の売れ行きとなりました。
高陽が芦峅寺を口にする時、目は輝き、得意満面で少年のようでした。芦峅寺は、立山連峰の登山基地で名ガイドがいて、ここをベースに冬山の厳しさに耐え、
昭和26年、二十五菩薩来迎会という民俗行事に出会い、祭りに心が惹かれます。子どもに楽しい思い出を残してくれた祭りが
「美しく豊かな信州の自然と郷土に伝わる祭りを、好きなカメラで撮れるなんてこんな幸せはない」これが口癖でした。人に温かく、自分の制作活動には厳しいものがありました。愛用のカメラを枕元に置き、平成2年、郷土が誇る偉大な柴崎高陽は88歳でこの世を去りました。