倉田白羊は本名を重吉といい、明治14年、埼玉県浦和に倉田家の次男として生まれ、その後、一家で上京し、14歳のとき親戚の洋画家浅井忠の門下生となり、絵の勉強を始めました。
明治31年上野の東京美術学校(現東京藝術大学)に入学。黒田清輝、浅井忠等の指導のもと、明治34年主席で卒業し、同年群馬県沼田中学校教師として破格の高級で迎えられましたが、画家への大望やみがたく3年後に退職し、時事新報社に入社して画家と記者の二重生活が始まりました。明治40年、文部省美術展(文展)が開設され、精進の成果が第1回、2回、4回、6回の文選入選に現れ、6回目の入選作に夏目漱石は、「彼ら(白羊と未醒)の絵の前に来たとき、彼らの絵は静かだったのである。其基調に於いて父母未生以前から既に一種の落ち着きを備えていたのである。」と評論しています。
大正元年太平洋画会展示出品作「燈明台」を宮内省が買上げ、さらに流行冒険小説家押川春浪などの天狗倶楽部で挿絵をかくなど、このころから画檀での位置が確固たるものになりました。
大正11年、足立源一郎、梅原龍三郎、小杉未醒、山本鼎など7名で春陽会を創立。神川村大屋(現上田市)に日本農民美術研究所が設立され、白羊は鼎に請われて千葉館山から上田市に移り、絵画指導や運営に関わりました。鼎の提唱する児童自由画教育運動にも協力し、この二つの大きな運動の展開に、鼎とともに重要な役割を果たしました。そして、以前からたびたび訪れていた神科村大久保(現上田市)の地を白羊は気に入り、昭和2年にアトリエと住居を新築し移りました。
折から世界的な経済恐慌は農民をも直撃し、農村で生活を始めた白羊は、農民の不況救済のために精力的な協力活動をしました。厳しい運動推進と絵画の制作で病気になりますが、そのような中でも白羊は昭和9年「たそがれ」、昭和10年「たき火」を春陽会に発表します。特に大作「たき火」(210㎝×275㎝)は、失明の不安を抱えながら渾身の力作で画檀で話題作となりました。
昭和12年、病をおして春陽会夏期洋画講習会の講師を務めるなど、信州在住の美術家たちを育てた広い美術活動は、高潔な人格、旺盛な制作意欲を通じて人々に深い感動と強い影響力を与えました。同年春陽会に大作「冬の野」ほか三点を出品しましたが、これが最後となり、昭和13年、享年57歳で逝去しました。