小松姫は、徳川四天王の一人本多忠勝の長女として、天正元年(1573)に生まれました。天正17年(1589)17歳のとき、徳川家康の養女となり上田城主真田昌幸の長男真田信之に嫁ぎました。
徳川と信濃の小大名真田氏との間に縁組が結ばれた背景には、(1)天正13年(1585)の第一次上田合戦において、真田が徳川の大軍を相手に勝利し、真田氏の実力と名声が天下に広まったこと(2)この戦いで、弱冠20歳の真田信之が徳川勢を相手に勇ましい武者ぶりで、初陣を飾ったこと(3)豊臣秀吉の仲立ちによる縁談であったことが上げられます。
小松姫は女丈夫で、家康・秀忠にもはっきりとものを言うほどの勝気な女性であったと伝えられています。慶長5年(1600)関が原合戦の前夜、徳川方の上杉攻めに参加していた真田父子は、下野国
また、小松姫は、気性の激しい反面、賢明で細やかな愛情の持ち主でもありました。関が原合戦後に、夫信之が昌幸や信繁の助命嘆願をした時、小松姫は実家の本多氏の力を後ろ盾として、家康への懸命の執り成しをしました。さらに、昌幸や信繁の高野山配流の後も、信濃の名産品などを贈って慰めました。
このように、信之と添い遂げ、真田家の安泰と信之を支えた小松姫は、元和6年(1620)春、病気療養のため江戸から草津温泉へ向かう途中、武蔵国