上田情報蔵
伝統を守る
●もなかの皮作り
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)
香り逃がさず“丹念”に焼く 石田幸一さん(下房山)
和菓子の中でも代表格の「もなか」。石田さんは上小地方でただ1人、もなかの皮を作っています。創業は大正末期、石田さんで2代目です。もなかの皮などは「種菓子」といって、これらは和菓子業者に卸されます。こうばしい香りが立ち込める作業場は、機械以外はほとんど創業当時のまま。
もなかの皮は、薄くのばした「もち」を裁断し、それを型で焼いたものです。石田さんは「焼くのは『慣れ』のようなもの。いちばんは原料が勝負」と。厳選されたもち米を使う石田さんは、原料にはとても気を配ります。機械は「火床」と呼ばれ、型にもちを入れて、焼き上がった皮を型から取るという連続作業が約半日。「終わるまでは手が離せません」と石田さん。
最近は「甘いものばなれ」の傾向で、もなかも例外ではないようです。しかし「もなかも、日本人が畳で暮らしているうちはなくならないでしょうね」と、石田さんは力強く答えてくれました。
(撮影日:平成05年01月04日)
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)