上田情報蔵
上田ところどころ
●伊勢山の巻
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)
昔、東太郎山の頂上に天照大神を祭る伊勢宮があったので、この山を伊勢山と呼んでいました。したがってその麓の村を伊勢山村と名づけたと考えられています。
集落の北側に戦国時代の山城・戸石(砥石)城跡があることはよく知られています。この山城は住まいに使う居館(本城)と番所(戸石、米山、桝形)が一緒に並んでいる珍しい構成で、伊勢山の集落はこのような山城の城下町として形成されたのです。
江戸時代になりますと上州街道を往来する旅人や物資は多くなり、神川を越える地点の伊勢山は賑わいました。
集落の中央を北へ向かう坂道が昔の上州街道で、直角に東へ折れて神川に出ます。現在の川久保橋からおよそ300メートル上流のあたりが、上州街道の渡河地点(旧川久保橋)になります。
この神川へ出る道は崖を下りて行くような急な坂ですが、このあたりが上州街道の面影をとどめている場所と思われます。旧川久保橋は長さ約15メートル、幅1.2メートル、上田城下への関門とも言える重要な橋でした。
(撮影日:平成04年10月17日)
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)