上田情報蔵

上田ところどころ
●鼻牛明神


*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

 この辺りでは「鼻牛さま」と呼ばれ、日本に二体しかないといわれる珍しい神様です。大昔、畑を荒らす牛がいました。困った村人は、中畝(上室賀にある小字)まで杭を打って牛が行かないようにしたところ、牛は大きな石に化けてしまったそうです。それ以来、この石を鼻牛明神として祭っています。首から上の部分を治してくれる神として、古くは遠くからも信者が訪れたそうです。土用の「丑の日」を祭日としています。
 昭和二十年代、近くに「入の池」(ため池)をつくるために、現在の場所に県道(上室賀・坂城停車場線)が移されました。その際、いっしょに祭ってあった、牛の背に掛ける鞍の形をした石(お鞍石)が埋められてしまいました。現在ある石は二代目のものです。また、鼻牛さまの前には、雪のときに牛が雪の中に沈まないよう「かんじき」の石もあります。
 お話・北沢 知明さん(上室賀)
           (撮影日:平成05年08月11日)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)