塩田平の文化と歴史
●研究者のために 大法寺木造十一面観音立像
品 質 カツラ材、一木造、素地をあらわす。
形 状 十一面観音
立像。頭頂に諸化仏、天冠台彫出、彫眼。左手屈肘して宝瓶を執り、右手垂下、五指を伸し施無畏の印をあらわす。
条帛を懸け、裳(折返二段)を着ける。天衣は両肩より懸って膝の辺で二段にわたり、先端は両肘にかかる。ほぼ両足を揃えて立つ。
頭上十一面付植、左手肘にて矧ぎ、右手首矧付、両足先矧付。天衣左右の端を矧付ける。背面に内刳を施し、方形の背蓋を設ける。台座は松材、一木造、材を円く臼形にとって切付の蓮華を線彫したにとどまる。
法 量
像 高 171.0センチ
自頂至顎 26.4
自髪際至顎 17.7
肘 張 50.0
面 巾 16.0
面 奥 22.1
裾 張 43.0
納 入 物
十一面観音像背面内刳の箇所に、銅製毘沙門天像(像高3.28センチ)一躰納入。昭和9年12月修理の際も従前通り像内に納めた。
*** Download (JPEG file) ***
Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)