上田情報蔵

伝統を守る
●注連飾り作り


*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

わら捻る手に「飾り」多彩 内山 保さん(御所)
 日本人は、古来より新年にしめ縄を門戸や神棚などに張って、禍神が家の中に入らないように祈念してきました。 内山さんはしめ飾りを作り続けて約三十年のベテラン。ゴボウ、ダイコン、カブ、竹の子、腕、杓子、宝子、大黒といった形にわらを丁寧に捻り上げていきます。材料は早刈りした稲(わら)と夏場湿地帯に自生するスゲ・クゴの多年草。これらを天日で乾かし、十一月から十二月にかけてしめ飾りを作ります。このあと、うらじろ、みかん、紅白の切り下げをつけて完成しますが、「上田のしめはいちばんりっぱだ。今でも上山田や松本、群馬あたりから買いに来る」と内山さん。
 現在作り手は市内で五、六人となり、後継者もなく、減るだけだとか。最後に「年してくると捻りが弱くなってくる」と寡黙な内山さんがこう語ってくれました。
(撮影日:平成05年12月03日)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)

*** Download (JPEG file) ***

Small (192 x 128)
Middle (768 x 512)