■縄文土器 縄文時代に作られた土器は、その表面に縄目(なわめ)の文様が付けられるものが多いため、縄文(じょうもん)式土器と呼ばれています。 質素な文様の土器からかざりの多い美しいものまで、各時期によって異なったものが作られました。 そのかたちも始めのものは「とんがり底」の深鉢(ふかばち)ですが、次第にすわりのよい「平底(ひらぞこ)土器」へとかわり、さらに使いみちに応じた壷(つぼ)・鉢(はち)・皿(さら)・土(ど)びん(注口(ちゅうこう)土器)など、いろいろなものが作られ、使われました。