くにのはじまり 人びとのくらし
土師器・須恵器 上田盆地の古墳
信濃国の成立    

上田盆地の古墳
 
上田盆地に古墳が造られるようになったのは6世紀になってからです。
 この時代のものには、上田市新田の二子塚古墳(前方後円墳)、秋和の大蔵京古墳(方墳)、東御市和の丸山古墳(方墳)などがあります。
 最も多く造られるようになったのは古墳時代の終末期といわれる7世紀になってからで、上田市下之郷東山古墳群や神科新屋矢花古墳群など、横穴石室をもつ円墳が造られました。

子持勾玉<上田市次郎淵遺跡>
人物埴輪<上田市小泉八幡山遺跡>
紡錘車
直刀
刀装具(柄頭)<上田市塚穴原第1号古墳>
刀装具(鞘尻)<上田市塚穴原第1号古墳>
勾玉<上田市皇子塚古墳>
0 金環<上田市皇子塚古墳>
小玉・管玉<上田市塚原古墳群>
馬具(轡金具)<上田市他田塚古墳>