天正13年(1585)6月21日 矢沢頼幸宛真田昌幸朱印状
|
真田昌幸が、矢沢頼幸にその配下として、同心衆を附属せしめたもの。
東松本は上田市塩田の町屋・奈良尾一帯の古名であり、またこの同心衆の姓をみると、現在も塩田辺に数多くみられるものが多い。これらの者は、もともと塩田・川西方面の地侍であったものと思われ、この方面が新たに真田氏の支配下になったことにより、その家臣団に編入されたものと考えられている。
|

長野市松代 矢沢頼忠氏蔵
|
乗馬衆
嶋 甚九郎
同 半之丞
吉沢源兵衛
南条弥左衛門尉
海瀬文之丞
足軽衆 東松本
林 勘左衛門尉
同 藤二郎
坂本与三左衛門尉
たはさま与助
松沢彦二郎
上原勘右衛門尉
長沼又右衛門尉
塩入甚三
内河十左衛門尉
竹鼻六右衛門尉
伊藤半之丞
平井源之丞
右之衆同心に申し付け候の間、向後人衆を催され、一手役奉公肝要たるべき者也。仍って件の如し。
天正十三年乙酉
六月二十一日(朱印)
矢沢三拾郎殿
|
|
|
|
|