真田氏−その発祥−
 真田氏でその存在がはっきりしているのは、昌幸の父であり、信之・幸村の祖父にあたる真田幸隆からである。
 江戸時代、真田家によって編纂された系図では、真田氏は古代からの小県郡の名族海野氏の直系であるこの幸隆を祖とする、としている。すなわち、海野宗家を継いだ幸隆が、真田に居住し、その地名を姓としたことに始る、とするものである。
 それに対し、第三者的な立場から書かれた4種の系図が知られている。これは総合してみると、海野氏の分家として、以前より真田の地に土着していた真田氏があり、そこへ海野氏の惣領であった棟綱のむすめが嫁ぎ、生まれた子が幸隆である、ということになる。
 現在では、この後者の説の方が、より自然であり、真実に近いのではないかと考えられている。
 なお、古代、国府直属の国牧が真田の地にあったのではとし、その経営者が大伴氏の一族であり、その子孫が真田氏ではないかとする説もある。
大塔物語 / 白鳥神社海野系図 / 白鳥神社 / 良泉寺矢沢氏系図・同過去帳 / 日向畑遺跡 / 日向畑遺跡と松尾城 / 安智羅様 / 小県郡松尾古城之図(真田家御事蹟稿附図) / 真田幸隆関係推定系図