本ホームページを閲覧する際はJavaScriptを有効にしてください。

収蔵品

収蔵品一覧へ戻る
真田昌幸着用具足
画像クリックで拡大ビューワーを表示します
美術工芸
銅製雲板

銅製雲板(陽泰寺)

種別 市指定 工芸品
指定 昭和43年4月25日
所在地 上田市立博物館
所有者 陽泰寺

雲板は主に禅宗の寺院で用いられる金属の鳴器です。銅または鉄で鋳造され、形が雲形につくられるところから雲板という名称が生まれました。禅僧が日課にしたがって過ごす、睡眠・座禅・齋食などの合図に使用されるもで、火版、長版、後には打版などとも呼ばれました。歴史的にみますと、太宰府天満宮(福岡県)の雲板が文治3年(1187)の銘をもち、わが国ではもっとも古いものとされています。全体的には、禅宗がわが国へ伝来されて以来、鎌倉時代後期、南北朝時代にかけて雲板の使用が隆盛したようです。
雲板の形は、古いものほど円形に近いとされていますが、陽泰寺に収蔵されているものは、鶏頭〔けいとう〕片面式の雲板で、頭部がかなり突出し、左右の翼部のえぐりが深いところから、室町時代の特色を示しているといってよいでしょう。頭部は三弧形〔さんこけい〕につくられ、その頸部は深く円板に入りこみ、腰部の外縁には小さなくびれが認められます。

Zoom in