収蔵品
収蔵品一覧へ戻る画像クリックで拡大ビューワーを表示します
民俗
東馬焼
東馬焼〔とうまやき〕
幕末より明治にかけて平井寺〔ひらいじ〕(上田市古安曽)で林東馬が焼いたやきもの。すり鉢、こね鉢、かめ、徳利、急須、線香立などの日用雑器を作った。黒色の地に白い釉〔ゆう〕(うわぐすり)をかけ流したもの、あじさい色の地に白いわら灰釉が浮き出したもの、松代焼〔まつしろやき〕風の緑釉を用いたものなどがある。かめは肩に数条のヘラ目があるのが普通。手取りは軽い。美濃焼の系統と考えられている。