収蔵品
収蔵品一覧へ戻る
画像クリックで拡大ビューワーを表示します
民俗
十手
十手〔じって〕
江戸時代、同心や目明かしなどが携帯した道具。手元に鉤(かぎ)がついている。犯罪捜査のときはこれを見せて身分証明とし、犯罪者捕縛のときは相手の攻撃を防ぎ、打ちのめすのに用いた。形は階級により差があり、柄のふさ紐(ひも)の色も所管によって違った。
