調査(ちょうさ)手順(てじゅん)(かわ)()(もの)

大変(たいへん)きたない(みず)水質階級(すいしつかいきゅう)IV 】

(まわ)りには工場(こうじょう)なども(おお)く、(ひと)がたくさん()んでいるようなところです。川岸(かわぎし)(かべ)のようなコンクリートや(てつ)でつくられていたりします。(かわ)(みず)灰色(はいいろ)っぽく(にご)っていて、ゴミなどがたまりやすくなっています。

大変(たいへん)きたない(みず)水質階級(すいしつかいきゅう)IV)指標生物(しひょうせいぶつ)

セスジユスリカ チョウバエ

セスジユスリカ

中型(ちゅうがた)のユスリカで(おお)きさは1.5cmぐらい。赤色(あかいろ)(はら)(した)(ほう)(ふし)に2(つい)のエラがある。
(なが)れのあるところに(どろ)などチューブ(じょう)()をつくって生活(せいかつ)している。
・まちがえやすい生物(せいぶつ)
赤色(あかいろ)のユスリカは非常(ひじょう)(おお)くの種類(しゅるい)があり、上流(じょうりゅう)のきれいな場所(ばしょ)()つかるものもある。

チョウバエ

(おお)きさは8oくらいで、細長(ほそなが)く、(あし)はない。下水(げすい)排水溝(はいすいこう)などにすんでいる。
()(なが)突起(とっき)呼吸管(こきゅうかん)())がある。
アメリカザリガニ サカマキガイ

アメリカザリガニ

(おお)きさは10cmくらいで、(なが)れがゆるやかで(あさ)(どろ)(おお)川底(かわぞこ)にすんでいる。(きた)アメリカから(はい)ってきた外来種(がいらいしゅ)
・まちがえやすい生物(せいぶつ)
北海道(ほっかいどう)東北地方(とうほくちほう)などには、きれいな(みず)にすむもともと日本(にほん)にいた(べつ)種類(しゅるい)のザリガニがいる。

サカマキガイ

(から)のとがった(ほう)(うえ)にして()て、(くち)左側(ひだりがわ)についているのが特徴(とくちょう)(なが)れのないところでは水面(すいめん)(さか)()きになっていることがある。
エラミミズ

エラミミズ

(おお)きさは最大(さいだい)4cmくらい。ピンク〜赤色(あかいろ)糸状(いとじょう)でちぎれやすく、(あたま)ははっきりしない。
(あたま)(どろ)(なか)()れ、()水中(すいちゅう)()してゆすり、(みず)(なが)れをつくって呼吸(こきゅう)している。水中(すいちゅう)酸素量(さんそりょう)(すく)なくても生活(せいかつ)できる。()(おお)くの糸状(いとじょう)のエラがある。
もどるすすむすすむ