アミカ(るい)

アミカ類写真:(幼虫) 環境庁水質保全局・建設省河川局

分類(ぶんるい)

ハエ(もく)アミカ()

学名(がくめい)

Blepbariceridae

説明(せつめい)

さなぎになる 直前(ちょくぜん)幼虫(ようちゅう)でも、 体長(たいちょう)(やく)10mmを ()えるものはまれである。 (あたま)から2 (ほん)触角(しょっかく)()()し、ロボットのような (かたち)をしている。 腹部(ふくぶ)には6 ()(おお)きな吸盤(きゅうばん)()ち、 体全体(からだぜんたい)は7つの (ふし)からでき、 各節(かくせつ)には1〜2 (つい)毛状(けじょう)のあしと1 (つい)爪状(つめじょう)のあしがある。 幼虫(ようちゅう)(みず)のきれいな (かわ)渓流部(けいりゅうぶ)生活(せいかつ)している。 腹部(ふくぶ)吸盤(きゅうばん)急流中(きゅうりゅうちゅう)(いわ)(うえ)(たき)などの 壁面(へきめん)などにしっかりとくっついている。 (いわ)についた 藻類(そうるい)(なが)れてくる 藻類(そうるい)()べて 生活(せいかつ)している。さなぎは、だ 円形(えんけい)(さら)()せたような (かたち)をしている。  成虫(せいちゅう)体長(たいちょう)(やく)10mm。はねには 網目状(あみめじょう)のしわがあるのが 特徴(とくちょう)外部形態(がいぶけいたい)小型(こがた)ないし 中型(ちゅうがた)のガガンボに ()ている。 触角(しょっかく)はメス、オスとも (みじか)く、 (あたま)(なが)さの (やく)2 (ばい)(くち)一般(いっぱん)(なが)い。あしは (なが)いが、ガガンボに 比較(ひかく)すると、がんじょうである。 成虫(せいちゅう)渓流(けいりゅう)のほとりにしばしば 発生(はっせい)する。 非常(ひじょう)(はや)飛行(ひこう)する。 (たまご)渓流(けいりゅう)湿(しめ)った (いわ)(うえ)()みつけられる。

もどるすすむすすむ