公園ガイド
概要
僧寺跡
尼寺跡
僧寺・尼寺伽藍配置データ
僧寺と尼寺の関係
- 僧寺 東偏3度12'
- 尼寺 東偏5度13'(いずれも中心線)
- 僧寺金堂を中心に各築地までの長さは東108.0m、西68.56m、南94.25m、北83.80mで中軸線は西偏している。
- 尼寺金堂の中心から北門築地までは90.00mで、南大門までは60.00mと推定される。
- 東築地までは、74.00mである。
- 僧寺中軸線(講堂)と尼寺中軸線(金堂)はほぼ東西に並び181.46m(約100間)である。
- 僧寺築地と尼寺築地までは約40.00mで近接している。
信濃国分寺の寺域と伽藍の規模
僧寺 | 尼寺 | |
---|---|---|
寺域 |
東西176.56m 築地幅2.0m(100間四方) 南北178.05m 柱間7間 |
東西148.0m 築地幅2.0m(80間四方) 南北150.0m |
金堂基壇 |
正面29.20m 柱間7間 (3.2+3.5+3.5+4.0+3.5+3.5+3.2)m |
正面29.70m 柱間7間 (13.0+3.2+3.2+3.6+3.2+3.2+3.0)m 側面19.50m 柱間4間13.0+3.2+3.2+3.0)m |
講堂基壇 |
正面34.00m 柱間9間 (3.1+3.1+3.2+3.2+3.6+3.2+3.2+3.1+3.1)m 側面20.06m 柱間4間(3.1+3.9+3.9+3.1)m |
正面31.00m 柱間7間 (3.0+3.0+3.2+3.6+3.2+3.0+3.0)m 側面21.60m 柱間4間(3.0+3.2+3.2+3.0)m |
中門基壇 | 側面9.40m 柱間2間(3.3+3.3)m |
正面19.00mm 柱間3間(3.8+4.2+3.8)m 側面13.60m 柱間2間(3.2+3.2)m |
僧房基壇 |
正面39.00m(推定) 柱間11間 ((3.0×5間)+4.2+(3.0×5間))m 側面14.40mm 柱間4間(2.4×4間)m |
正面51.00m 柱間11間 ((3.6×5間)+8.0+(3.6×5間))m 側面14.10m 柱間3問(2.7+2.7+2.7)m |
廻廊基壇 |
幅8.10m 柱間2問(2.55+2.55)m (複廊) 長さ講堂から19.8mm 柱間6間 (3.3+3.3+3.3+3.3+2.55+2.55)m 折れて66.0m 柱間20間(3.3×20間) 折れて中門へ24.5m 柱間8間 (2.55+2.55+(3.3×5間)+2.9)m |
(単廊) 幅6.80m 柱間1間(3.2)m 長さ講堂がら13.4mm 柱間3間 (2.0+3.2+3.2+3.2)mm 折れて64.0m 柱間20間(3.2×20間)m 折れて中門へ17.8m 柱間5間(3.2×5間) |
塔基壇 |
四方13.20m 柱間3間(2.4+3.0+2.4)m 正面20.80m 柱間5間(3.3+3.8+3.8+3.8+3.3)m |
- |
北門基壇 | - |
正面16.00m 柱間3間(3.0+4.0+4.0)m 側面12.00m 柱間2間(3.0+3.0)m |
経蔵基壇 | - |
正面12.00mm 柱間2間(3.0+3.0)m 側面11.40m 柱間3間(3.6+3.6+3.6)m |
僧寺・尼寺発掘
信濃国分寺の創建
奈良時代の文化で一番大きな出来事は、聖武(しょうむ)天皇の詔(みことのり)で全国に国分寺(こくぶんじ)が建てられたことです。
天皇は国家が安らかに栄えることを祈るため、国ごとに国分寺(僧寺(そうじ)と尼寺(にじ)があります)を建てさせ、その総本家として奈良に東大寺(とうだいじ)を建てさせました。しかし国分寺といってもそうやすやすとは建てられませんでした。
信濃国も建立に着手してから完成するまでには20余年かかったといわれます。
僧寺の発掘
信濃国の国分寺が建てられた所は、現在の国分寺の位置ではなく、その南の段丘下の畑地と推定されていました。そこの発掘(はっくつ)が始められたのは昭和38年のことです。そして9年にわたる大がかりな調査の結果、みごとに国分寺僧寺の跡が発見されました。
たくさんの瓦(かわら)とともに礎石(そせき)・雨落溝(あまおちみぞ)などつぎつぎと掘り出され、金堂(こんどう)・講堂(こうどう)・南大門(なんだいもん)・中門(ちゅうもん)・廻廊(かいろう)・塔(とう)などをもつ一辺が約180mもある大きな寺域(じいき)(境内)であることがわかりました。
尼寺の発掘
国分寺には僧寺と尼寺がありますが、信濃国分寺の尼寺の所在地にはいろいろな説があり、確かなことはわかっていませんでした。
ところが古い文書の調査から僧寺跡の西方に尼寺の跡ではないかと思われる所が見つかり、僧寺跡につづいて発掘が始められました。そこからは、金堂(こんどう)・講堂(こうどう)・中門(ちゅうもん)・廻廊(かいろう)などのほか築地塀(ついじべい)のあとまできれいに掘り出され、僧寺とほとんど同じ大きさの建物があったことが明らかになりました。