本ホームページを閲覧する際はJavaScriptを有効にしてください。

本館外観

お知らせ

令和7年4月24日
講座のお知らせ

 「古文書講座初級(全5回)」のお知らせを掲載しました
 詳細は下記 「講座情報」をご参照ください


令和7年3月28日
上田城櫓の開館

 冬季休館しておりました上田城櫓を開館しました


令和7年3月27日
展示のお知らせ

 江戸時代の上田の商家の正月用引札(広告・チラシ)を展示しました(7月上旬まで)

 [参考]ホームページ「上田の商家の引札」
(別ウィンドウで開きます)


令和7年1月30日
ホームページ「上田の商家の引札」を公開しました

上田市立博物館の収蔵品である引札(江戸時代~昭和初期の商店のチラシ・広告)を紹介するホームページです。どうぞご覧ください。

講座情報

令和7年度 第2回博物館講座
日時
:
令和7年7月17日(木) 13:30~15:00
場所
:
信濃国分寺資料館講堂
テーマ
:
公文書・『時報』から見る大戦前後の市民の様子
講師
:
小平千文氏(上小近現代史研究会会長)
定員
:
先着20名
料金
:
100円(資料代を含む)
申込
:
5月23日(月)以降、住所,氏名,電話番号を電話,FAXまたは窓口で
第3回以降の情報はこちらです
テーマ 講師 日程
3 戦後80年に関する内容
(長大生参加)
山浦和彦氏
(元 長野大学副学長)
9/18
(8/24募集開始)
4 博物館資料紹介 当館学芸員 10/16
(9/23募集開始)
5 シジュウカラの繁殖行動
-内視鏡カメラでの観察-
茨木信行氏
(上田創造館職員)
11/20
(10/23募集開始)

企画展情報

夏季企画展
新上田市誕生二十周年記念

「信州上田の文化財-地域が織りなす物語-」
期間
:令和7年7月31日(木)~9月30日(木)
休館日
:水曜日および8月19日(火)、9月16日(火)・25日(木)
会場
:上田市立博物館本館1階展示室

2026年に新市制施行20周年を迎える上田市。記念すべき節目を前に本展では、上田・丸子・真田・武石の市内で守られる数々の貴重な文化財を展示し、地域に根ざす歴史と文化の豊かさをご紹介いたします。

上田城下町の発展や、「信州の鎌倉」と呼ばれる塩田の古刹に象徴される上田地域の歴史。縄文・古墳時代の遺物や、近代の蚕糸業を通じて全国に名を馳せた丸子地域。真田氏発祥の地として真田氏ゆかりの文化財や寺社が生きる真田地域。そして、子檀嶺神社御柱祭や豊かな自然に恵まれた武石地域――。四つの地域それぞれに息づく“上田の宝”を通じて、過去・現在・未来へと継承されていく郷土の誇りを、ぜひ会場でご覧ください。

企画展案内
企画展案内

常設展示情報

本館
1F
  • ・歴代上田藩主資料
  • ・山極勝三郎記念室
  • ・江戸時代地域資料
2F
  • ・近代資料
別館
1F
  • ・自然資料
2F
  • ・真田氏関連資料

収蔵資料デジタルアーカイブ

関連サイト情報