矢沢綱頼・頼幸 |
矢沢薩摩守綱頼は、良泉寺過去帳の項(21頁)で述べたように、真田頼昌の二男という。幸隆の弟であり、昌幸の叔父にあたる。上田市矢沢の古くからの土豪矢沢氏を相続して、矢沢姓を名乗ったものと思われる。
綱頼は沼田城代などとして活躍した。その子三十郎頼幸(後但馬守)とともに、真田氏創業期の家臣団の常に中心にあり、真田氏を戦国の一小土豪から、近世大名におし上げた功労者であった。 矢沢家には、真田氏よりのものはもちろん、武田・北条・上杉氏よりの書状類等、戦国時代末の重要文書類が、数多く伝わっている。 |
天正3年(1575)3月28日 良泉寺宛矢沢綱頼寄進状 / 天正9年(1581)2月11日 矢沢綱頼宛武田勝頼感状 / 天正11年(1583)6月17日 矢沢綱頼宛真田昌幸宛行状 / 年次不詳3月14日 矢沢綱頼・同頼幸宛真田昌幸宛行状 / 天正13年(1585)6月21日 矢沢頼幸宛真田昌幸朱印状 / 天正16年(1588)5月5日 矢沢綱頼宛真田昌幸宛行状 / 矢沢綱頼使用旗指物 / 為継の脇差 / 唐冠の兜 |
|