七十一巻
拡大画像を見る
五十音図 纂景集 信濃
和名抄―羅利留礼呂摩弥年米毛阿伊烏衣於可枳久計古、和字用例書―アイウヱヲワイウヱヲヤイニエヨナニヌネノ、五十聯―阿伊宇延袁加幾久計己佐志須世曽、今昔物語―信濃國ニ二ノ目旨タル僧有ケリ、體文字三十五字―牙・カ・キャ・迦・伽、歯・サ・シヤ・者・車・社、遍・ヤ・井ヤ・也・ラ・シヤ・リヤ・羅、佛像図彙―誕生釋迦、正覚釋迦、上品上生弥陀、曼荼羅弥陀、山越如来、金剛大日、七佛薬師―善名稱吉祥王如来、無憂最勝吉祥王、そのほか多数。
七十二巻
拡大画像を見る
物価 齢
恭伯・徐福―在家云日本の帝王の御先祖ハ姫姐、衡口蕟―本邦上古之世ヲ天神七代地神五代ト名ニテ國史以下ノ書ニ神代ト云神武記ニ、景行天皇四十四年後漢書曰、神功三十八年皇后魏志曰明帝景初二年倭女王遣、欽明天皇十三年十月百済国王使太夫、大日本國明治十八年四月十八日特派全権大使参議兼宮門郷勲一等伯爵伊藤博文、繪入自由新聞七百四十三号米価表後醍醐帝銀三匁、仁孝帝天保己八七月白米一石銀百五十匁、壽齢―神武帝日本記一百二十七歳、孝安帝記一百二十歳、孝霊帝記一百二十八歳、そのほか多数。
七十三巻
拡大画像を見る
古物 硯 墨
鏡、十六夜日記、参河八橋蜘蛛手図、河蝦蛙之図、安芸厳島弥山洪鐘銘、播州石寶殿、防州岩国錦帯橋略図、周三耳壺、周瓶、奥州金花山図、商爵二品、漢耳方壺、周觚、漢巵三品、周敦、周簋、天馬石、阿波海部郡園瀬村鱣、安芸厳島アトマカリ之図、橘諸兄卿像、近江國琵琶湖図、玉類、車輪石、鬼面鈴、古銅太刀頭、六鈴鏡支那舞ノ時中指ニ付ル、陸奥名取郡堀出ス五口瓶、日光山變化鐵燈篭之図、播州高砂鐘、北畠親房卿銅硯、江州墨、正倉院天平御物新羅楊家上墨、日蓮残墨、そのほか多数。
七十四巻
拡大画像を見る
桑分析 蠶蛾割
節曲―幹節コトニ屈曲スルヲ以此名アリ又フシコトニ小枝ヲ生シ発芽早キコト第一タリ初生ノ蚕ニ用フルニヨシ樹形ハヨロシカラス、蓮花早葉、振袖、赤梢、中澤、畔倒、太大和、昔大和、本大和、魯桑明治十九年六月十一日切株再芽埴科郡塚田利蔵、桑分析表、蠶我解割図―第一号、知、黒、奴、第二糸管、第三気管、第四餌食嚢、第五尿管、屑結晶物増減、第六血管、第七筋、第八神経、第十䖝衣皮、第十二図雄蛾陰具、陰嚢、陰嚢外皮図、雄蛾陰具方四、卵体ノ周囲、そのほか多数。
七十五巻
拡大画像を見る
解蚕図説 硯図 邨誌
第一細胞ナルモノ衆合シテ蚕卵ヲ組織スル事、神経ハ知覚ノ具ニ乄全身内貫通達合セツル所ナシ、油分ハ細胞体ヨリ成リテ白色ナリ、衣皮ハ三片ノ皮ヨリ成立テ其全体全体ヲ巻纏戸保護ス、蛹ハ䖝虫繭巣ヲ営結シ而テ其中ニ潜居シ将ニ蛾身ニ変化セントスル物ナリ、蛆蝿、證―秋和工藤文司 一金壱円右者於勧業寮明治八年七月二日河沼秀治、清水銀右衛門、清水金左衛門、海津城絵図、宗福治清人墓、熊野神宝瓦硯、鶴岡八幡紫石硯、信濃國小県郡上塩尻村―本村往時須波郷中ニ属ス、そのほか多数。
七十六巻
拡大画像を見る
・歌まくら 以奴菓以乃山―犬飼、以久良山―伊倉、遠波寿て山―姨捨、かさこしの山―風越、蕗原拾葉十六信濃名所百十信濃名所、小野瀧、高御念山、佐野(西行撰)、・・・
・地名考 御牧、園原、箒木、御射山、寝覚床、筑摩御湯、桐原牧、笠取山、更科山里川寺姨捨山、津ま新なの里(水内郡妻志那村の社)尾張部、犬養乃山、浦野の山、望月御牧、浅間山、立科山
・牧地考 山鹿、塩原、岡屋、宮所、笠原、大野、平出、高位、大室、望月、長倉、塩野、新治、そのほか多数。
七十七巻
拡大画像を見る
押形 幅 村誌
・刀剣の柄の押形が29頁に(1頁あたり2~5振)まで載る、・児玉果亭、崑山、南湖、渡辺崋山、林子平、蒲生羅漢、上田秋成、多胡碑、塩尻国造碑、雲室、本居大人、大彰院、王鶴、平文康、椿山、九英、笑冲、魚彦、東丸大人、抱一、古川、光国公、那須国造碑、縣居翁碑文(品川)、藤田東湖、森文祥、黒川亀王
・信濃國小県郡上塩尻村―本村古時小県郡須波郷ニ属ス塩尻村タリ後小泉庄ニ属セシ・・・疆域―東ハ仝郡秋和村ト耕地及ヒ山村原野ヲ以テ界シ西ハ仝郡下塩尻村・・・そのほか多数。
七十八巻
拡大画像を見る
石陶
正倉院天平十年筑後正税目録帳、延喜式御富岐玉、大古石器考(神田孝平淡崖)―大坂兼葮堂、大和普賢院、近江石度、東京博物館、武州根岸、石鏃図(不残原形)、天狗匙図(原形質仝上)、石鋒図(分銅石)、雷斧図、雷槌図、石釼石刀図、狐鍬石図、車輪石銀石図、葬儀品、中越砺波郡潟町八幡社石棒銘、東京上目黒日向天神石棒之図、人物浮刻石器残欠、羽前東田川郡狩川村羽柴氏獣骨、武蔵埼玉郡中條古墳掘出(人物頭部土器)、陸奥津軽郡岩木山神社の筒石―里人石櫃ト名ツク、そのほか多数。
七十九巻
拡大画像を見る
古今集、夏、秋、冬、賀歌、離別歌、羇旅歌、物名、想歌、哀歌、雑歌、東歌、後撰集、拾遺集、後拾遺集、詞花集、千載集、新古今集春之部、萬葉集、古今集、後撰集春、拾遺集神、柿本大人集過近江返歌、人麻呂妻歌、旋頭歌、寄衣、寄花、寄川、寄海、春雑歌、秋雑歌、詠黄葉、詠雨、冬雑歌、冬相聞、正述心緒、寄物陳思小女、問答、正述心緒二十三首、寄物陳思人、羇旅發思四首、柿本歌集出、古今六帖、七夕恋歌、馬、寺、玉、裳、弓、山科、山布成、松、都留、加利、そのほか多数。
八十巻
拡大画像を見る
長歌
日本記、古事記、神武記二首、神武記十一月、日本武尊、神功皇后記、應神記、仁徳記、雄畧記、武烈記、継體記、推古記、皇極記、齋明記、天智記、萬葉集、天皇崩御時婦人作歌、高市皇子尊城上殯宮之時柿本人麻呂作歌、山部宿祢赤人望不畫山歌、登神岳山部宿祢赤人作、大伴坂上郎女祭神歌、石田王卒之時山前王哀傷作歌、日本挽歌筑前守山上憶良、貧窮問答歌山上憶良、好去好來歌山上憶良、車持朝臣千年作、天皇賜酒節度使卿等御歌、春日悲傷三香原荒墟作歌、そのほか多数。