メインメニューへ本文へ
蘇民将来符 その信仰と伝承
牛頭天王祭文
ヘルプボタン

牛頭天王祭文解説

牛頭天王之祭文(信濃国分寺)

全体図
牛頭天王祭文の全体図

種別:市指定文化財古文書
指定:平成7年12月7日
所在地:国分
所有者:信濃国分寺

 牛頭天王之祭文には、信濃国分寺で八日堂縁日に配られている「蘇民将来符」の謂(いわ)れが書かれています。全国に残る牛頭天王祭文の写しのなかで、最古といわれるものです。長い祭文ですので巻物になっていて、祭文の終わりに、室町時代の文明十二年(1480)に書き写したと記されています。

 牛頭天王はインドで釈尊が、多くの説法を行った場所と伝える祇園精舎*1を、お守りする神様といわれます。この牛頭天王を供養し祈願する祭文ですので、牛頭天王之祭文といいます。

 この祭文は、文明十二年に書き写されたものか、それとも江戸時代になってから再び書き写されたものなのか、長い間はっきりしませんでした。祭文の原本の所在は不明ですが、書かれている片仮名や文体などから、間違いなく文明年間当時のものであることがわかりました。

 牛頭天王祭文の写しは、今のところ全国で四通*2見つかっていますが、その中で信濃国分寺所蔵の祭文が、最も古くて重要なものであることも明らかになりました。

 祭文は願いごとをかなえてもらうために、神仏の前で読み上げる祝詞*3のようなものです。

 この祭文は初めの部分に、牛頭天王や八人の王子*4をお迎えしてお願いするため、お酒をお供えすることが書かれています。

 そして牛頭天王の物語が始まります。牛頭天王は后をみつけるために旅に出てまた帰ってきます。金持ちだがいじわるの小丹長者に、宿をことわられたこと、貧乏だが情け深い蘇民将来に、宿を借してもらったこと、いじわるな小丹長者は、牛頭天王に滅ぼされるが、小丹長者の嫁になっていた蘇民将来の娘や一族は、牛頭天王から言われた通り、柳の札に「蘇民将来之子孫也」と書いた札を、標(しるし)としてかけていたため、助けられたこと等が、くわしく書かれています。

 終わりのほうは、牛頭天王や王子たちに、災難除けや病気を治してもらうことをお願いするという筋書になっています。

 牛頭天王の信仰は、インドから中国に伝わり、さらに我が国では神話と結びつけられて、牛頭天王は武塔神や須佐雄命(すさのおのみこと)であると考えられたり、薬師如来が民を救うために、姿をかえて現れたのが、牛頭天王であるなどと伝えられるようになりました。

 また、我が国で最も古い時代に牛頭天王を祀(まつ)ったとされているのは、広峰神社(兵庫県)や津島神社(愛知県)であると言われています。そのあと平安時代に、京都の八坂郷に牛頭天王を迎えて、祇園社(現在の京都東山八坂神社)として祀り、疫病除けの神として信仰されるようになったと伝えられています。

 この信仰が次第に全国へ広まり、疫病除けだけでなく、息災延命・七難即滅・子孫繁昌など、もろもろの御利益がさずかるというようにつけ加わりながら、最初は短かった祭文が、だんだん長い文になったり、蘇民将来符も、はじめ柳の札だったものが、いろいろ工夫しながら作られて、日本各地の神社や寺で配られるようになりました。

 今信濃国分寺の縁日に配られている、六角形の蘇民将来符は、全国でも最も形がととのった優れたものと言われています。

(『上田市誌 文化財編 上田市の文化財』上田市誌刊行会 平成11年発行より引用し、若干の書き直しをしました。)

牛頭天王祭文の部分写真

牛頭天王祭文の部分写真

牛頭天王祭文の部分写真

牛頭天王祭文の部分写真

牛頭天王祭文の部分写真

戻る次へ

補足・関連項目

*1祇園精舎

釈迦(しゃか)と弟子たちが修行した寺
本文に戻る

*2信濃国分寺所蔵以外の「牛頭天王之祭文」

○醍醐寺(京都市)の牛頭天王之祭文…文明17年6月2日書写
○長福寺(京都市)の牛頭天王之祭文…後欠のため書写年代不詳、この祭文は現在東京大学文学部に保管。
○宮地直一氏所蔵の牛頭天王之祭文…天文19年4月14日書写。
本文に戻る

*3祝詞(のりと)

神官が神に祈り述べる文章のこと。
本文に戻る

*4王子

ここでは牛頭天王と后の婆梨妻女との間に生まれた子どもをさしている。
本文に戻る

ホーム

コンテンツ情報について