国重要文化財
この文書は上田城主が真田氏から、仙石氏に
写しである供僧や社人の下に、印が
はじめに「
八月廿日の日付の上の「
ところで目安には次のようなことが書かれています。
「
近年には(真田氏の代には)五十五貫文の社領を寄進してもらっていました。ところが旧冬より(仙石氏に
お願いですが、どうか、前々のように五十五貫文の社領を寄進いただければ、末代まで有難く存じます。」(資料参照)。
この目安によると、真田氏から仙石氏へと城主が替ったとき、仙石氏は新しい領地支配に取り組み、領地内の自社領などを思い切って、少なくしてしまいました。小諸から移って来た仙石氏が、新しい領内を治めることに対し、真田氏と異なった厳しい姿勢でのぞんでいる様子を知ることができる興味深い文書です。

御目安之事
謹而言上信州小縣郡塩田之庄下之郷
	    社領之義甲州之信玄勝頼之御代に八
	    百三貫文之所御付被成候并小縣
	    佐久之郡河中嶋迄之盗人ざう物をも
	    当社御付被成候キ近年者五十五貫文
	    社領ニ而御座候キ舊冬仁十七貫
	    五百文御寄進致過分毎日於神前ニ
	    令祈念抽精誠申候願者如前々之
	    五十五貫文之所於御寄附者末代之
      可為御情侯 恐々謹言
壬八月廿日 下之郷
	    供僧
      社人
御奉行様 御披露
御
信州小県郡塩田の庄下之郷社領の儀、甲州の信玄・勝頼の御代には、百三貫文の所御付し成され候。
近年は五十五貫文社領にて御座候いき。
旧冬二十七貫五百文御寄進、過分の致り毎日神前に於いて祈念せしめ清誠を
願はくは、前々の如く、五十五貫文の所御寄附に於いては、末代の御情たるべく候。
恐々謹言。
(元和九年)
	    閏八月廿日
	    下之郷
	    供僧
	    社人
	    御奉行様
	    御披露   
      
謹んで申し上げます。
小県郡塩田庄下之郷社領地のことですが、甲州(山梨県)の武田信玄・勝頼が治めていた時代には、百三貫文の土地を頂いていました。
なお、小県郡や佐久郡を始め川中島迄の盗人ざう物(盗み取ったもの)までも当社に奉納してもらっていました。
近年(真田時代)には五十五貫文の社領の御寄進となりました。
ところが旧冬(上田藩主交替の元和八年の冬)二十七貫文の御寄進だけになりました。
過分のご配慮ですから、毎日神前に於いて熱心にご祈祷を致しております。
お願いですが、どうか以前のように五十五貫文の社領を御寄進頂ければ、末代迄ありがたく存じます。
上田薄主が、真田氏から仙石氏に交替した翌年の元和九年(一六二三)に、当社に仕える供僧神官が連盟で社領を増してほしいと願い出た訴状の案(写)である。
| 起請文一覧 | |
|---|---|
| 番号 | 起請文提出者 | 
| 01 | 武藤神右衛門尉常昭![]()  | 
  
| 02 | 長坂源五郎昌国![]()  | 
  
| 03 | 三枝宗四郎昌貞![]()  | 
  
| 04 | 小山田兵衛尉信茂 | 
| 05 | 安中左近大夫景繁 | 
| 06 | 仁科盛政![]()  | 
  
| 07 | 今福市左衛門尉昌和 | 
| 08 | 浅利右馬助信種 | 
| 09 | 室賀山城守信俊 | 
| 10 | 小泉喜泉斎重永・小泉内匠助宗貞 | 
| 11 | 望月遠江守信雅 | 
| 12 | 板垣左京亮信安 | 
| 13 | 六郎次郎信豊 | 
| 14 | 小笠原下総守信貴 | 
| 15 | 吉田左近助信生 | 
| 16 | 刑部少輔信廉 | 
| 17 | 海野三河守幸貞 | 
| 18 | 小幡三河守信尚 | 
| 19 | 横田拾郎兵衛丞康景 | 
| 20 | 小幡右衛門尉信実 | 
| 21 | 小幡左衛門大夫兼行 | 
| 22 | 浦野左衛門尉幸次 | 
| 23 | 跡部雅楽助昌長 | 
| 24 | 原甚四郎昌胤 | 
| 25 | 両角助五郎昌守 | 
| 26 | 大嶋五郎左衛門尉長利 | 
| 27 | 後閑伊勢守信純![]()  | 
  
| 28 | 一宮兵部助氏忠 | 
| 29 | 座光寺三郎左衛門尉貞房 | 
| 30 | 野村主水佑勝英 | 
| 31 | 大井式部大輔信舜 | 
| 32 | 大井右京亮信通 | 
| 33 | 大井源八郎昌業 | 
| 34 | 高田大和守繁頼 | 
| 35 | 松鷂軒常安 | 
| 36 | 高山山城守行重 | 
| 37 | 麻績勘解由左衛門清長 | 
| 38 | 和田兵衛大夫業繁 | 
| 39 | 高山彦兵衛尉定重 | 
| 40 | 片切源七郎昌為 | 
| 41 | 梅隠斎等長 | 
| 42 | 大熊新左衛門尉長秀 | 
| 43 | 依田又左衛門尉信盛 | 
| 44 | 大井小兵衛満安 | 
| 45 | 小林与右兵衛幡繁 | 
| 46 | 上穂善次為光 | 
| 47 | 飯嶋大和守為方 | 
| 48 | 海野伊勢守幸忠 同 平八郎信盛  | 
  
| 49 | 室賀治部少輔経秀![]() 同 常陸守正吉 同 甚七郎吉久 堀田豊後守之吉  | 
  
| 50 | 熊井土対馬守重満 弾正左衛門尉信高 佐馬助高政 自徳斎道佐 能登守行実  | 
  
| 51 | 松本丹後守吉久 同 縫殿助定吉 友松将監行実  | 
  
| 52 | 高山八郎三郎泰重 馬庭中務少輔家重 酒井中務少輔高重  | 
  
| 53 | 依田兵部助隆総 桃井蔵人佐頼光 塚越新助重定  | 
  
| 54 | 甘利郷左衛門尉信康 城和泉守景茂 今井九兵衛昌茂 玉虫助大夫定茂 六嶋六右衛門尉守勝  | 
  
| 55 | 猿渡宇左衛門尉満繁![]() 和田佐渡守業政 富所彦次郎業久  | 
  
| 56 | 簗賀縫殿助吉久 荻原民部定久 同 図書助長久 同 玄蕃允重吉 野口佐渡守成吉 戸塚大蔵重吉  | 
  
| 57 | 小林五郎左衛門尉盛重 大井甘助高幸 小林図書守業吉 上田七郎兵衛常善 小林新助秀永 小海宮  | 
  
| 58 | 馬場小太郎信盈 青木右兵衛尉信秀 山寺源三昌吉 宮脇清三種友 横手監物満俊 青木兵部少輔重  | 
  
| 59 | 依田長門守頼房 楽厳寺雅方 依田 篠沢新九郎雅 布下仁兵衛雅朝 諸沢堪介信隆  | 
  
| 60 | 羽中田民部右衛門虎具 鮎沢八郎右衛門尉虎守 鮎川清三郎昌尚  | 
  
| 61 | 安中五郎兵衛家繁 同名刑部助繁勝  | 
  
| 62 | 松本総右衛門尉重友 同 膳右衛門尉行定 須藤縫助殿久守  | 
  
| 63 | 市川兵庫助景吉![]() 小沢源十郎行重 市川四郎衛門重久 同 四郎兵衛貞吉 縣河彦八郎直重 高橋左  | 
  
| 64 | 小河原右馬助重清![]() 神保小次郎昌光  | 
  
| 65 | 黒沢駿河守重慶![]() 同 出羽守定吉 同 掃部助光吉 同 兵衛尉重家 土屋上総守重綱  | 
  
| 66 | 桑原式部少輔康盛![]() 塔原藤左衛門宗 城内二助貞維 山崎善七郎 同名藤五郎貞吉  | 
  
| 67 | 山口大炊助高清![]() 新五郎高貞 高瀬与兵衛能業 上条権助高業 武河左近助実吉 同 又右衛門尉高  | 
  
| 68 | 諏方右近助豊保 諏方左衛門尉頼運 大輪監物勝親 高出左兵衛昌海 知久次郎左衛門遠包 飯嶋出  | 
  
| 69 | 麻績市尉光貞![]() 関岡宮内右衛門光助 関又助光吉  | 
  
| 70 | 岩下駿河守幸実![]() 同名新十郎長高 同名源介幸広 塔原織部幸知 大口右馬介 辰 小 助忠助  | 
  
| 71 | 小笠原新八郎長記 同名 孫十郎長和 同名 甚十郎長穂 下枝田右衛門尉久綱 常葉平左衛門尉定満  | 
  
| 72 | 海野左馬亮幸光 常田七左衛門尉綱富 尾山右衛門尉守重 桜井駿河守棟昌 小艸野若狭守隆吉 下  | 
  
| 73 | 浦野宗波軒信慶![]() 同弥三左衛門尉政吉 同新左衛門尉貞次 同右衛門幸守 同久右衛門尉吉忠 浦野  | 
  
| 74 | 半右衛門尉 平介 惣二郎 四郎右衛もん 弥六郎 藤右衛門尉 忠介 藤三  | 
  
| 75 | 堀金平大夫盛広 古厩平三盛隆 渋田見源介政長 沢渡兵部助盛則 日岐盛次 穂高左京亮盛棟  | 
  
| 76 | 小幡彦太郎具隆 | 
| 77 | 伴野左衛門佐信是 | 
| 78 | 麻績勘解由左衛門清長![]()  | 
  
| 79 | 大日向上総介直武 | 
| 80 | 赤須二郎三郎頼泰 | 
| 81 | 伴野三衛門尉 飯嶋与兵衛尉為政 片切二兵衛尉為房  | 
  
| 82 | 野沢四郎兵衛康光 伴野善七郎君家 同名東青軒如心 下村新右衛門尉重守 同名与左衛門尉満幸  | 
  
| 83 | 牛田善右衛門尉真綱 奥秋加賀守房吉 小林和泉守房実 河村治部左衛門尉房秀  | 
  
| その他の古文書一覧 | |
| 84 | 武田信玄安堵状![]()  | 
  
| 85 | 丸子良存寄進状![]()  | 
  
| 86 | 武田信玄願文![]()  | 
  
| 87 | 壱岐・三かわ連署願文![]()  | 
  
| 88 | 真田昌幸朱印状![]()  | 
  
| 89 | 平盛幸願文![]()  | 
  
| 90 | 工藤美作守等連署定書案![]()  | 
  
| 91 | 小幡信繁願文![]()  | 
  
| 92 | 真田信幸寄進状![]()  | 
  
| 93 | 真田信幸朱印状![]()  | 
  
| 94 | 下之郷供僧社人目安案![]()  | 
  
起請文プレーヤーをご覧になるためには最新のadobe Flash Playerが必要です。最新のFlash Playerは、こちらからダウンロードしていただくことが可能です。