![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
2. 製作過程
「蘇民切り」の当日には、寺の作業場に20名ほどの蘇民講の人々が集まり、切り初めの作業が行われる。最初に住職により切り初めの儀式が執り行われ、刃物を用いる作業の安全が祈願される。続いて長老によって牛頭〔ごず〕天王の御神体が作られる。これは特別な形態をした護符で、境内の一隅にある牛頭天王の祠*1に祀られる。 「蘇民切り」の作業はその日の夕方まで行われ、夜には寺から一飯が出されて、解散となる。その後は蘇民講の人々は各自の家で護符作りを行う。1月7日には寺に納めて護摩の祈祷*2を受け、その後一般に頒布されている。
蘇民将来符の作成には、蘇民庖丁と呼ばれている庖丁に似た特殊なナタやカンナ、ノミなどが用いられ、すべて手作業で行われている。形が出来上がったものには、住職や寺関係者が墨と朱で「大福長者蘇民将来子孫人也」の文字や紋様を書き入れ、仕上げが終了する。 現在信濃国分寺では次のような符号で呼ばれる9種類の蘇民将来符を作っている。小さい方から「ケシ」・「平ジ」・「二番中」・「中」・「中ジク」・「中大」・「大」・「大ジク」・「大々」で、全長1cmほどのケシから高さが27cmほどのものまで9種類がある。 |
*1祠(ほこら)*2祈祷(きとう)関連する映像![]() |
||||
|