膜(まく)ろ過方式(かほうしき)とは、筒(つつ)の形(かたち)をした容器(ようき)のなかの膜(まく)に原水(げんすい)を通(とお)すことで、一般細菌(いっぱんさいきん)・大腸菌(だいちょうきん)・ウィルスなどを取(と)り除(のぞ)き、安定(あんてい)した浄水(じょうすい)ができます。膜(まく)も何本(なんぼん)かたばねることにより、小(ちい)さな容器(ようき)で大(おお)きな膜面積(まくめんせき)がえられ、小さな(ちいさな)スペースでも処理(しょり)することができます。メンテナンスも簡単(かんたん)です。
取水口(しゅすいこう)川(かわ)の水(みず)を取(と)り入(い)れます。
循環水槽(じゅんかんすいそう)原水(げんすい)をろ過膜(かまく)にとおす前(まえ)に、ためておく装置(そうち)でポンプで循環(じゅんかん)しながら、過膜(かまく)ろへ送水(そうすい)します。
ろ過膜(かまく)モジュール
安全膜(あんぜんまく)モジュール原水(げんすい)に含(ふく)まれる砂(すな)やゴミ、細菌類(さいきんるい)などを取(と)り除(のぞ)きます。
逆洗水槽(ぎゃくせんすいそう)ろ過膜(かまく)・安全膜(あんぜんまく)モジュールの洗浄用(せんじょうよう)の水(みず)をためておく装置(そうち)で、洗浄作業(せんじょうさぎょう)は一定(いってい)の間隔(かんかく)で、自動(じどう)で行(おこな)われます。
消毒(しょうどく)きれいになった水(みず)に次亜塩素酸(じあえんそさん)ナトリウムを入(い)れて、細菌(さいきん)を殺(ころ)します。
配水池(はいすいち)ここから、自然流下(しぜんりゅうか)やポンプによって、家庭(かてい)や学校(がっこう)、工場(こうじょう)などに水(みず)を送(おく)ります。
急速ろ過方式(きゅうそくろかほうしき)
膜ろ過方式(まくろかほうしき)
緩速ろ過方式(かんそくろかほうしき)
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-