考古

弥生(やよい)・古墳(こふん)時代と社軍神(しゃぐじ)遺跡の玉作(たまつくり)

今から約2300年前ごろに、大陸から稲(いね)と金属器が伝わってきました。北九州ではすでに縄文(じょうもん)時代の終りごろに籾(もみ)が発見されています。今まで日本になかった米作りの時代を迎えたのです。この時代を弥生時代といい、前期・中期・後期にわけています。長野県に弥生文化がひろがるのは中期になってからです。依田窪(よだくぼ)地方では、巴形銅器(ともえがたどうき)が出土した武石(たけし)村の上ノ平遺跡のほかは、これといった遺跡は発見されていません。このあたりに米作りの集落ができるのは、次の古墳時代からです。

古墳時代は、米作りでうまれた豪族(ごうぞく)を、大和朝廷(やまとちょうてい)が統一していった時代で、4世紀から7世紀のころにあたります。権力者の墓である古墳やその副葬品(ふくそうひん)に象徴(しょうちょう)される時代でもあるので古墳時代といわれています。このころの人びとは、弥生式土器の系統をうけつぐ土師器(はじき)や、後に大陸から伝わってきた、窯(かま)で焼く須恵器(すえき)を使っていました。この時代を前期(4世紀)、中期(5世紀)、後期(6・7世紀)にわけています。依田窪地方に古墳が築(きず)かれるようになったのは遅く、後期になってからです。けれども、鳥羽山洞窟(とばやまどうくつ)では、すでに中期には洞窟を利用した豪族の墓が発見されており、古墳を築かない独特な葬法をもつ豪族がいたと思われます。

一方、古墳時代の人びとがくらしていた集落は、依田川の下流地域に早くから発達しました。ここには広い河岸段丘(かがんだんきゅう)がひらけ、いくつかの集落がみられますが、なかでも、昭和55年に発掘(はっくつ)調査された社軍神遺跡では、前期から後期にいたるたくさんの竪穴住居(たてあなじゅうきょ)が発見されました。古墳時代の人びとも縄文時代や弥生時代の人びとと同じく、竪穴住居に住んでいたわけです。しかし、この遺跡はそればかりでなく、集落内に玉作の工房(こうぼう)をそなえていたこともわかりました。工房は前期の竪穴住居の中に、簡単な施設(しせつ)をもうけたものです。ここでは、この地域でとれる緑色凝灰岩(りょくしょくぎょうかいがん)(グリーンタフ)を材料にして、祭事(まつりごと)や古墳の副葬品に使う管玉(くだたま)や匂玉(まがたま)・鏃形(そくがた)石製品などを作っていたことがわかりました。

このことから、社軍神遺跡の集落には米作りの農民ばかりではなく、玉作の専門技術者もいたことがわかります。

  1. 高塚古墳
  2. 社軍神遺跡
  3. 社軍神遺跡玉作工作ピット
  4. 坏(須恵器、社軍神遺跡)
    短頸壺(須恵器、社軍神遺跡)
    坏蓋(須恵器、社軍神遺跡)
  5. 高坏(須恵器、社軍神遺跡)
    坏(須恵器、社軍神遺跡)
    高杯(須恵器、社軍神遺跡)
  6. 横瓶(須恵器、社軍神遺跡)
  7. 甕(土師器、社軍神遺跡)
  8. 長胴甕(土師器、社軍神遺跡)
    甑(須恵器、社軍神遺跡)
    高坏(土師器、社軍神遺跡)
  9. 土師器(社軍神遺跡)
  10. 土師器(社軍神遺跡)
  11. 平砥石(社軍神遺跡)
    内磨砥石(社軍神遺跡)
    筋砥石(社軍神遺跡)
  12. 荒割工程(社軍神遺跡)
  13. 緑色凝灰岩(グリーン・タフ、社軍神遺跡)
  14. 勾玉未完成品(社軍神遺跡)
  15. 管玉研磨工程(社軍神遺跡)
    管玉側面打裂工程(社軍神遺跡)
  16. 管玉研磨工程(社軍神遺跡)
  17. 訪錘社(社軍神遺跡)
    小玉(社軍神遺跡)
    管玉穿孔工程(社軍神遺跡)
  18. 管玉鏃形石製品未完成品(社軍神遺跡)
  19. 工作台(社軍神遺跡)