考古
中世城館跡と地域開発(ちいきかいはつ)
平氏を滅亡(めつぼう)させた源頼朝(みなもとのよりとも)が朝廷(ちょうてい)から征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命(にんめい)され、鎌倉(かまくら)に幕府を開いてより後、江戸時代が終わるまでの約700年間は、武家を中心とした政治がおこなわれました。領地をめぐって主従(しゅじゅう)の間に、御恩(ごおん)と奉公(ほうこう)の関係が結ばれ、武力をもった支配者が農民から年貢(ねんぐ)や労役(ろうえき)を取りたてるようなしくみをもった時代を封建(ほうけん)時代といいます。そして鎌倉・室町(むろまち)・安土桃山(あづちももやま)・江戸と続く封建時代のうち、鎌倉・室町時代を中世と呼んでいます。
封建時代の経済のもとは米でしたから、支配者は水田面積をふやすことに心をくばりました。そのためこの時期の水田面積は大はばにふえ、記録によると江戸時代の中頃には、現在の姿ができあがったものといえます。しかし一般農民のくらしは、なお苦しいものでした。
平安時代末、源義仲(みなもとのよしなか)は、平家追討(へいけついとう)のため丸子町御嶽堂城山山麓(みたけどうじょうやまさんろく)の依田館(よだやかた)を本拠として挙兵(きょへい)したとされています。これは依田庄(よだのしょう)あるいは塩川牧(しおがわのまき)を背景として勢力を張っていた、依田・丸子・長瀬(ながせ)氏などの招請(しょうせい)があったほか、この地が兵馬(へいば)、兵糧(ひょうろう)の調達に適し、絶好の地理的条件をもっていたことによると考えられています。
義仲滅亡後、義仲に従ったこの地方の武士は、再びこの地方に戻ってきましたが、源頼朝はこの地方を重視して付近に守護所(しゅごしょ)を置きました。そして北条氏が実権を握(にぎ)った後、連署北条義政(れんしょほうじょうよしまさ)(塩田(しおだ)北条氏の祖)が塩田平(現上田市)に館を置いた頃には、上田・小県地方は信濃(しなの)の文化の中心になっていたものと思われます。その後、塩田北条氏の滅亡・所領支配者の入れ替わりなど、この地を舞台に武士が争いをくりかえしました。
この地方の至る所に、その時々の勢力者の残した城館址(じょうかんし)や寺社などがあり、ことに鎌倉時代の国宝・重文を始めとする文化財が数多く残されています。
この時代、地域の開発は更に大規模(だいきぼ)に、そして奥地まで進められ、条里(じょうり)計画水田もなされたので水田面積はおおはばにふえました。