水道(すいどう)のあゆみ

真田地区(さなだちく)

水道(すいどう)ができるまえは、共同井戸(きょうどういど)(さわ)(みず)部落(ぶらく)によっては(かわ)(みず)()(みず)として使(つか)っていました。しかし、長村(おさむら)水質(すいしつ)(わる)くなり、(ひと)にあたえる(がい)心配(しんぱい)したことから、婦人会(ふじんかい)青年団(せいねんだん)中心(ちゅうしん)となって上水道建設(じょうすいどうけんせつ)(もと)めました。昭和(しょうわ)29(ねん)ごろから(いま)ある自然湧水(しぜんゆうすい)をつかった水道施設(すいどうしせつ)ができました。そして昭和(しょうわ)33(ねん)10(がつ)1(にち)当時(とうじ)傍陽村(そえひむら)長村(おさむら)本原村(もとはらむら)の3ヶ村(かそん)合併(がっぺい)真田町(さなだまち)となったのをきっかけに、それぞれの(むら)水道組合(すいどうくみあい)をつくって、水道事業(すいどうじぎょう)がはじまりました。
一方(いっぽう)菅平高原水道(すがだいらこうげんすいどう)は2ヵ所(かしょ)湧水(わきみず)水源(すいげん)とした部落水道(ぶらくすいどう)でしたが、観光(かんこう)(おとず)れる(ひと)()えたことや昭和(しょうわ)41(ねん)松代群発地震(まつしろぐんぱつじしん)により(みず)()りなくなってしまいました。そこで、7.5km(さき)にある「つちやの(さわ)」から水源(すいげん)()いてこようと、1(おく)7600(まん)(えん)をかけて菅平全域(すがだいらぜんいき)別荘団地(べっそうだんち)給水(きゅうすい)する上水道建設(じょうすいどうけんせつ)が、昭和(しょうわ)42(ねん)からはじまりました。
この(みず)四阿山(あずまやさん)湧水(わきみず)であり、(むかし)から集中豪雨(しゅうちゅうごうう)があっても水量(すいりょう)水質(すいしつ)()わらない「(かみ)(みず)」として、地元(じもと)大切(たいせつ)されています。

内村ダム
本原中央配水池(もとはらちゅうおうはいすいち)

水道工事(すいどうこうじ)歴史(れきし)

昭和(しょうわ) 34 (ねん) 給水開始(きゅうすいかいし) 長中央簡水(おさちゅうおうかんすい) 傍陽中央簡水(そえひちゅうおうかんすい) 完成(かんせい) し、 給水開始(きゅうすいかいし)
昭和(しょうわ) 38 (ねん) 給水開始(きゅうすいかいし) 本原簡水(もとはらかんすい) 完成(かんせい) し、 給水開始(きゅうすいかいし)
昭和(しょうわ) 39 (ねん) 給水開始(きゅうすいかいし) その 他部落単位(たぶらくたんい) 水道組合(すいどうくみあい) 真田町簡易水道(さなだまちかんいすいどう) として 発足(はっそく)
昭和(しょうわ) 44 (ねん) 上水道(じょうすいどう) 新設(しんせつ) 菅平上水道(すがだいらじょうすいどう) 完成(かんせい) し、 給水開始(きゅうすいかいし)
昭和(しょうわ) 61 (ねん) 簡易水道(かんいすいどう) 統合(とうごう) 傍陽中央簡水(そえひちゅうおうかんすい) () 穴沢簡水(あなざわかんすい) 統合(とうごう) による 施設整備(しせつせいび)
平成(へいせい) (ねん) 簡易水道(かんいすいどう) 統合(とうごう) 傍陽西部簡水(そえひせいぶかんすい) 中組簡水(なかぐみかんすい) 、s 入軽井沢簡水(いりかるいさわかんすい) 統合(とうごう) による 施設整備(しせつせいび)
平成(へいせい) (ねん) 認可変更(にんかへんこう) 菅平上水道(すがだいらじょうすいどう) 拡張工事(かくちょうこうじ)
平成(へいせい) (ねん) 認可変更(にんかへんこう) 本原簡水(もとはらかんすい) 浄水方法(じょうすいほうほう) 変更(へんこう) として 膜ろ過施設(まくろかしせつ) 建設(けんせつ)
平成(へいせい) 19 (ねん)   計画給水人口(けいかくきゅうすいじんこう) 21,178 (にん) 菅平水道(すがだいらすいどうじぎょう) 宮浦簡水(みやのうらかんすい) 大日向簡水(おびなたかんすい) 長中央簡水(おさちゅうおうかんすい) 大良簡水(たいらかんすい) 傍陽中央簡水(そえひちゅうおうかんすい) 本原簡水(もとはらかんすい) 傍陽西部簡水(そえひせいぶかんすい) 三島平専用水道(みしまだいらせんようすいどう) (けい) 事業(じぎょう) 運営(うんえい)
もどるすすむすすむ