水道(すいどう)のあゆみ

武石地区(たけしちく)

明治(めいじ)22(ねん)当時(とうじ)武石村(たけしむら)は、ほとんどの(うち)流水(りゅうすい)使(つか)っていたため、農耕期(のうこうき)になれば流水(りゅうすい)(すく)なくなり、雨降(あめふ)りのあとは泥水(どろみず)となってまったく使(つか)えませんでした。また、環境衛生状態(かんきょうえいせいじょうたい)()くなかったことから病気(びょうき)などの発生(はっせい)をふせぐため、昭和(しょうわ)30(ねん)上水道建設委員会(じょうすいどうけんせついいんかい)をつくり、4,100(まん)(えん)をかけて全村(ぜんそん)水道(すいどう)(とお)るよう工事(こうじ)計画(けいかく)しました。(とく)に、水源地(すいげんち)のワサビ(ばたけ)補償(ほしょう)では(おお)くの関係者(かんけいしゃ)協力(きょうりょく)があり、また男性(だんせい)だけでなく台所改善(だいどころかいぜん)目指(めざ)婦人(ふじん)たちも個別(こべつ)()()配水管工事(はいすいかんこうじ)協力(きょうりょく)し、まさに全村(ぜんそん)をあげて積極的(せっきょくてき)奉仕(ほうし)しました。こうして昭和(しょうわ)31(ねん)に「鍛横沢(たんよこさわ)」「唐沢(からさわ)」「上権現(かみごんげん)」「上余里(かみより)」の湧水(わきみず)使(つか)った、すべて自然流下式(しぜんりゅうかしき)による水道(すいどう)(とお)りました。

駅前通りの管路工事
唐沢水源(からさわすいげん)
駅前通りの管路工事
中央第(ちゅうおう)4配水池(はいすいち)

水道工事(すいどうこうじ)歴史(れきし)

昭和(しょうわ) 31 (ねん) 給水開始(きゅうすいかいし) 武石村上水道(たけしむらじょうすいどう) 給水(きゅうすい) 開始(かいし) 。  計画(けいかく) 5,600 (にん)
昭和(しょうわ) 38 (ねん) 水源(すいげん) 拡張工事(かくちょうこうじ) 水源水量減少(すいげんすいりょうげんしょう) 対応(たいおう) するための 唐沢水源拡張工事(からさわすいげんかくちょうこうじ)
昭和(しょうわ) 40 (ねん) 簡易水道(かんいすいどう) 新設(しんせつ) 美ヶ原高原(うつくしがはらこうげん) 白樺平別荘開発(しらかばだいらべっそうかいはつ) (ともな) 簡易水道(かんいすいどう) 新設(しんせつ)
昭和(しょうわ) 43 (ねん) 認可変更(にんかへんこう) 上水道(じょうすいどう) から 簡易水道(かんいすいどう) 認可変更(にんかへんこう)
昭和(しょうわ) 50 (ねん) 認可変更(にんかへんこう) 増大(ぞうだい) する 給水人口(きゅうすいじんこう) 対応(たいおう) するための 水源(すいげん) 新設(しんせつ)
昭和(しょうわ) 62 (ねん) 拡張工事(かくちょうこうじ) 石綿管路(いしわたかんろ) 布施替工事(ふせかえこうじ) 実施(じっし)
平成(へいせい) 19 (ねん)   計画人口(けいかくじんこう) 6,100 (にん) 武石簡易水道(たけしかんいすいどう) 獅子ヶ城簡易水道(ししがしろかんいすいどう) の2 事業(じぎょう) 運営(うんえい)
もどるすすむすすむ