赤松小三郎赤松小三郎

赤松小三郎ヒストリー 勝海舟の門下生になり長崎へ History of Kosaburou Akamatsu

勝海舟の門下生になり長崎へ

安政元年(1854)清次郎(赤松小三郎)は、再び上田から江戸に出ました。
今までの清次郎の学びの姿勢を、内田弥太郎・下曽根金三郎からも認められ、両師の推薦で勝海舟の門へ入ることになりました。
安政2年(1855)、幕府は長崎にオランダ士官等を教官とした海軍伝習所を開設し、海軍軍事技術のほか諸科学の教育を行いました。
勝海舟の門下生となった清次郎は、伝習所の一期生となる勝海舟に随行して幕府の軍艦「昌平丸」に乗り込み江戸から長崎にある海軍伝習所へ向いました。
清次郎はこの長崎遊学にあわせて、上田藩から二人扶持(一人扶持は1日米5合の割合)が支給されています。

美美婦久呂

安政2年8月30日品川を出航し、10月20日長崎に到着と長い航行でした。
このとき、清次郎は「美美婦久呂」という長崎航路日記を書き残しました。

美美婦久呂 「美美婦久呂」 左:表紙/右:中面 出典:上田市立図書館

拡大図を見る

中面:10月20日、長崎入港の部分 読み下し文

「廿日雨少小風、長崎に入り番所外に碇、爰に蘭船十六七間一艘、十三四間一艘碇す、四ツ半頃引船にて入湊、九ツ頃上陸、西役所東長屋に住居、」

「新銃射放論」の翻訳

新銃射放論 「新銃射放論」 出典:上田市立博物館

拡大図を見る

清次郎は長崎留学中の安政4年7月に、オランダ語原書(1855年版)を「新銃射放論」として翻訳しました。「射放」とは射撃のことを表しています。

「矢ごろのかね 小銃彀率」「選馬説」の翻訳

矢ごろのかね 小銃彀率 「矢ごろのかね 小銃彀率」 出典:上田市立図書館

拡大図を見る

選馬説 「選馬説」 出典:上田市立博物館

拡大図を見る

安政5年(1858)オランダ水陸軍練兵学校の教科書(1853年版)を翻訳した『矢ごろのかね 小銃彀率』を出版しました。銃隊の教練法なども含む小銃についての専門書です。
また、軍馬、馬術について書かれたオランダ語原書を「選馬説」として翻訳しました。

長崎海軍伝習所では、測量や航海術、医学やオランダ語を学びました。
安政4年に咸臨丸(かんりんまる)に乗船して対馬へ航海実習に加わり、安政5年には観光丸(スンピン号)で勝海舟とともに薩摩へ赴いたりしました。
長崎海軍伝習所は3年あまりで廃止になり、安政6年正月、勝海舟一行とともに清次郎も江戸へ帰港しました。

拡大図の見方

 当サイトは、拡大図をブラウザ上で表示し、マウス等で拡大縮小して隅々までご覧にいただけます。

 操作については、以下の一覧をご参考ください。

※タブレットでのピンチイン&ピンチアウトの操作には対応しておりません。
操作ボタンなど 操作方法 動作
PC タブレット
クリック タップ
ロングタッチ
拡大・縮小します。
クリック タップ
ロングタッチ
表示範囲を移動します。
矢印の方向が、方位を表します。
クリック タップ
ロングタッチ
画像全体を表示します。
ドラッグ スクロール 図の表示範囲を表します。

拡大図の上
クリック
ドラッグ
タップ
スクロール
図を拡大します。
図を動かします。

拡大図閲覧でのエラー表示

 ビューアー閲覧時に、下のような英文のエラーメッセージウィンドウが表示されることがあります。これは、インターネットの回線や閲覧端末の処理不足により画像データが取得できない、または、表示できないことを表しています。OKボタンを押していただくと、一部表示できないところがありますが、閲覧には問題はありません。引き続き拡大縮小や図の移動を行うと、再度データを取得いたします。

このページのトップへ