川(かわ)の中(なか)にはたくさんの生物(せいぶつ)がすんでいます。川(かわ)の中(なか)にすむ生物(せいぶつ)の種類(しゅるい)は、水(みず)の中(なか)に溶(と)けている酸素(さんそ)の量(りょう)(溶存酸素(ようぞんさんそ))と深(ふか)い関係(かんけい)にあります。川(かわ)の水(みず)に溶(と)けている酸素(さんそ)の量(りょう)は、水温(すいおん)と水(みず)の汚(よご)れの程度(ていど)によって変(か)わり、水温(すいおん)が低(ひく)いほどたくさんの酸素(さんそ)が溶(と)け、水温(すいおん)が高(たか)くなれば溶(と)ける量(りょう)は小(ちい)さくなります。また、酸素(さんそ)は水中(すいちゅう)の植物(しょくぶつ)によっても作(つく)られますが、汚(よご)れている川(かわ)では水中(すいちゅう)に溶(と)けている酸素(さんそ)が細菌等(さいきんなど)によってたくさん使(つか)われることから、酸素(さんそ)の量(りょう)が少(すく)なくなってしまいます。
酸素(さんそ)の量(りょう)が少(すく)なくなるときれいな水(みず)にすむ生物(せいぶつ)はすめなくなり、汚(よご)れたところの生物(せいぶつ)が多(おお)く見(み)られるようになります。このように、水(みず)の中(なか)に溶(と)けている酸素(さんそ)の量(りょう)とそこにすむ生物(せいぶつ)の関係(かんけい)から、その地点(ちてん)にすむ生物(せいぶつ)を調(しら)べることにより、水質(すいしつ)など川(かわ)の環境(かんきょう)の状態(じょうたい)が分(わ)かります。このように川(かわ)の環境(かんきょう)の状態(じょうたい)を私(わたし)たちに教(おし)えてくれる生物(せいぶつ)を『指標生物(しひょうせいぶつ)』といいます。
水(みず)のきれいさの程度(ていど)をきれいな水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)I)、少し(すこし)きたない水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)()II)、きたない水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)()III)、大変(たいへん)きたない水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)IV())の4階級(かいきゅう)に分(わ)け、それぞれの水質階級(すいしつかいきゅう)にすんでいる指標生物(しひょうせいぶつ)(30種類(しゅるい))を表(ひょう)1に示(しめ)しました。これらの指標生物(しひょうせいぶつ)は、水(みず)の汚(よご)れに敏感(びんかん)なものの中(なか)から、目(め)で見(み)ることができる大(おお)きさで、日本(にほん)全国(ぜんこく)に広(ひろ)く分布(ぶんぷ)している生物(せいぶつ)をとりあげています。
調査(ちょうさ)をはじめる前(まえ)に
現地(げんち)を見(み)ておこう
調査(ちょうさ)風景(ふうけい)
きれいな水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)I)の指標生物(しひょうせいぶつ)
すこしきたない水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)II)の指標生物(しひょうせいぶつ)
きたない水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)III)の指標生物(しひょうせいぶつ)
大変(たいへん)きたない水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)IV)の指標生物(しひょうせいぶつ)
道具(どうぐ)の確認(かくにん)
調査(ちょうさ)の仕方(しかた)
水(みず)のきれいさの程度(ていど)と生物(いきもの)
記録(きろく)用紙(ようし)と記入(きにゅう)の仕方(しかた)
水質(すいしつ)階級(かいきゅう)の判定(はんてい)と結果(けっか)のまとめ方(かた)
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-