調査(ちょうさ)手順(てじゅん)(かわ)()(もの)

きれいな(みず)水質階級(すいしつかいきゅう)T】

(みず)透明(とうめい)で、川底(かわぞこ)まで()え、みなさんが(かわ)(なか)(はい)って(あそ)びたくなるようなところです。川底(かわぞこ)には(いし)がたくさんあります。また、川岸(かわぎし)には植物(しょくぶつ)があり、日陰(ひかげ)もあります。

きれいな(みず)水質階級(すいしつかいきゅう)T())の指標生物(しひょうせいぶつ)

カワゲラ ヒラタカゲロウ

カワゲラ

()は2(ほん)で、(むね)下面(かめん)(はら)下部(かぶ)にふさ(じょう)のエラがある。(あし)のツメは2(ほん)
渓流(けいりゅう)(いし)(あいだ)や、(なが)れがゆるやかで()()などがたまっているところが()きですんでいる。
日本産(にほんさん)(やく)150種類(しゅるい)
・まちがえやすい生物(せいぶつ)
カゲロウ(るい)とまちがえやすいが、(はら)()()っぱのような(かたち)のエラがない。

ヒラタカゲロウ

(あし)のツメは1(ほん)で、()(なが)く2(ほん)()(うえ)についており、(からだ)全体(ぜんたい)(ひら)たくカレイのような(かたち)(はら)両側(りょうがわ)()()のような(かたち)(おお)きなエラがある。
(なが)れの(はや)いところの(いし)(からだ)密着(みっちゃく)させて生活(せいかつ)している。
・まちがえやすい生物(せいぶつ)
カワゲラとまちがえやすい。
ナガレトビケラ ヤマトビケラ

ナガレトビケラ

(からだ)細長(ほそなが)くイモムシのような(かん)じで、(あし)は3(つい)(はら)(いろ)はうすく、やや(みどり)がかっている。(あたま)(まえ)(むね)(かた)くなっているが(ほか)はやわらかい。
肉食(にくしょく)種類(しゅるい)(おお)く、上流(じょうりゅう)水温(すいおん)(ひく)い、きれいなところにいる。
幼虫(ようちゅう)(あみ)()をつくらずに(いし)(うえ)(あいだ)(ある)く。

ヤマトビケラ

(からだ)(ふと)くイモムシのような(かん)じで、(あし)は3(つい)(いろ)茶色(ちゃいろ)で、(あたま)(むね)(かた)い。(かめ)(こう)のような(すな)つぶの()をかついでいるのですぐ()かる。
()下面(かめん)には(あたま)尾部(おぶ)()(あな)がある。
ヘビトンボ ブユ

ヘビトンボ

(おお)きな(つよ)いアゴをもち、(はら)(いと)のような(よこ)にのびる(なが)突起(とっき)があり、()()にエラがある。肉食(にくしょく)(せい)(ほか)水生昆虫(すいせいこんちゅう)をエサにする。川底(かわぞこ)(いし)(した)にいる。

ブユ

(からだ)はこげ(ちゃ)で、(はら)後方(こうほう)(ふと)くなっている。お(しり)吸盤(きゅうばん)とエラがあり、吸盤(きゅうばん)(なが)れの(はや)いところの(いし)表面(ひょうめん)(くさ)についている。日本(にほん)でおよそ30(しゅ)(ひと)()()うのはアオキツメトゲブユを(ふく)めて5種類(しゅるい)くらいである。
アミカ サワガニ

アミカ

(あたま)から2(ほん)触角(しょっかく)()()し、ロボットのような(かたち)をしている。(はら)に6()吸盤(きゅうばん)があり、吸盤(きゅうばん)(なが)れの(はや)いところにある(いわ)(うえ)についている。

サワガニ

甲羅(こうら)(おお)きさは2〜4cmで、(いろ)赤味(あかみ)がかったものから青味(あおみ)がかったものまでおり、(あさ)いところの(いし)(した)にいることが(おお)い。
腹帯(はらおび)(ふと)いのがメス、(なが)いのがオス。本州(ほんしゅう)淡水域(たんすいいき)一生(いっしょう)()ごすカニはこの種類(しゅるい)だけである。
ウズムシ

ウズムシ

(からだ)(いろ)茶色(ちゃいろ)、ねずみ(いろ)(くろ)(いろ)(からだ)はやわらかく、()れやすい。また、(からだ)には(ふし)体節(たいせつ))がない。一般(いっぱん)にプラナリアとよばれ、小川(おがわ)(あさ)(なが)れの(いし)(うえ)(なが)れるようにはう。
・まちがえやすい生物(せいぶつ)
ヒル(るい)()ているが、ヒル(るい)には(はら)前後(ぜんご)(はし)吸盤(きゅうばん)があり、シャクトリムシのように(うご)く。
もどるすすむすすむ