調査(ちょうさ)仕方(しかた)とまとめ(かた)

水質階級(すいしつかいきゅう)判定(はんてい)結果(けっか)のまとめ(かた)

1)調査結果(ちょうさけっか)については、(ひょう)3、(ひょう)5で記録(きろく)した結果(けっか)を、(ひょう)7に集計(しゅうけい)します((ひょう)8の記入例(きにゅうれい)参考(さんこう)にしてください)。

  1. その地点(ちてん)()つかった生物(せいぶつ)種類(しゅるい)は、それぞれの(らん)に○(しるし)をつけて記録(きろく)します。
  2. ()つかった指標生物(しひょうせいぶつ)のうち、(かず)(おお)かった上位(じょうい)から2種類(しゅるい)には●(しるし)をつけます。もしも、3種類(しゅるい)指標生物(しひょうせいぶつ)がほとんど(おな)じくらいの(かず)だった場合(ばあい)には、3種類(しゅるい)まで●(しるし)をつけます((ひょう)8の調査地点(ちょうさちてん)I−@(3)がその(れい)です)。

2)調査場所(ちょうさばしょ)ごとに、(つぎ)手順(てじゅん)作業(さぎょう)(すす)めて、水質階級(すいしつかいきゅう)判定(はんてい)します。

  1. (しるし)と●(しるし)(かず)合計(ごうけい)を、各水質階級(かくすいしつかいきゅう)ごとに、「水質階級(すいしつかいきゅう)判定(はんてい)」1の(らん)()()みます。
  2. (しるし)だけの(かず)合計(ごうけい)を、各水質階級(かくすいしつかいきゅう)ごとに2の(らん)()()みます。
  3. 3の(らん)に1(らん)と2(らん)合計(ごうけい)()()みます。
  4. (らん)数字(すうじ)(もっと)(おお)きい水質階級(すいしつかいきゅう)を、その場所(ばしょ)水質階級(すいしつかいきゅう)判定(はんてい)し、一番(いちばん)(した)(らん)にI、II、III、IVの数字(すうじ)()()みます。

3)(おもて)8の地点(ちてん)I−@(3)のように、2つの水質階級(すいしつかいきゅう)(おな)数字(すうじ)になった場合(ばあい)には、数字(すうじ)(すく)ない(ほう)水質階級(すいしつかいきゅう)(たと)えば、水質階級(すいしつかいきゅう)のIIIとIVが同点(どうてん)場合(ばあい)はIII)をその場所(ばしょ)水質階級(すいしつかいきゅう)とします。

4)調査(ちょうさ)結果(けっか)一覧(いちらん)できる()にまとめ、村落(そんらく)住宅団地(じゅうたくだんち)市街地(しがいち)工場(こうじょう)などの位置(いち)などと(くら)べたり、(おな)場所(ばしょ)調査(ちょうさ)した(とし)ごとの変化(へんか)(くら)べたりすると、身近(みぢか)(かわ)状況(じょうきょう)がわかり、(よご)れの原因(げんいん)などを(かんが)えるのに役立(やくだ)ちます。

もどるすすむすすむ