1)調査結果(ちょうさけっか)については、表(ひょう)3、表(ひょう)5で記録(きろく)した結果(けっか)を、表(ひょう)7に集計(しゅうけい)します(表(ひょう)8の記入例(きにゅうれい)を参考(さんこう)にしてください)。
2)調査場所(ちょうさばしょ)ごとに、次(つぎ)の手順(てじゅん)で作業(さぎょう)を進(すす)めて、水質階級(すいしつかいきゅう)を判定(はんてい)します。
3)表(おもて)8の地点(ちてん)I−@(3)のように、2つの水質階級(すいしつかいきゅう)が同(おな)じ数字(すうじ)になった場合(ばあい)には、数字(すうじ)の少(すく)ない方(ほう)の水質階級(すいしつかいきゅう)(例(たと)えば、水質階級(すいしつかいきゅう)のIIIとIVが同点(どうてん)の場合(ばあい)はIII)をその場所(ばしょ)の水質階級(すいしつかいきゅう)とします。
4)調査(ちょうさ)結果(けっか)を一覧(いちらん)できる図(ず)にまとめ、村落(そんらく)、住宅団地(じゅうたくだんち)、市街地(しがいち)、工場(こうじょう)などの位置(いち)などと比(くら)べたり、同(おな)じ場所(ばしょ)で調査(ちょうさ)した年(とし)ごとの変化(へんか)を比(くら)べたりすると、身近(みぢか)な川(かわ)の状況(じょうきょう)がわかり、汚(よご)れの原因(げんいん)などを考(かんが)えるのに役立(やくだ)ちます。
調査(ちょうさ)をはじめる前(まえ)に
現地(げんち)を見(み)ておこう
調査(ちょうさ)風景(ふうけい)
きれいな水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)I)の指標生物(しひょうせいぶつ)
すこしきたない水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)II)の指標生物(しひょうせいぶつ)
きたない水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)III)の指標生物(しひょうせいぶつ)
大変(たいへん)きたない水(みず)(水質階級(すいしつかいきゅう)IV)の指標生物(しひょうせいぶつ)
道具(どうぐ)の確認(かくにん)
調査(ちょうさ)の仕方(しかた)
水(みず)のきれいさの程度(ていど)と生物(いきもの)
記録(きろく)用紙(ようし)と記入(きにゅう)の仕方(しかた)
水質(すいしつ)階級(かいきゅう)の判定(はんてい)と結果(けっか)のまとめ方(かた)
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。 All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-
写真・図・掲載内容の著作権はそれぞれ、所蔵者ならびに出典者に帰属します。
All Rights Reserved. Copyright c Ueda City Multimedia Information Center -UMIC-